NHK技研 「広がる つながる 夢中にさせる」~ゴム基板上にLEDと伸縮性に優れた液体金属配線を形成したディフォーマブルディスプレー

 NHK放送技術研究所(技研)は5月29日~6月1日に「技研公開2025」を開催する。開催に先駆けメディア向けプレス見学会を実施した。
 冒頭、NHK放送技術研究所長の神田菊文氏が放送メディアの未来ビジョンを実現するための研究成果18件の概要を説明した。


神田所長

 「広がるコンテンツ体験」では、未来のコンテンツのコンセプトとして、ARグラス、3Dディスプレー、触覚・香りディスプレーにより、コンテンツの体験が空間的、感覚的に広がるイメージを紹介。広がるコンテンツ体験のうち「コンテンツを一緒に楽しむ近未来のARコミュニケーション」は、未来のコンテンツのコンセプトとして、ARグラスにより、コンテンツの視聴体験が空間的に広がるイメージを紹介。コンテンツの操作性や各シーンに対するリアクション表現、コンテンツを視聴しながらのコミュニケーションを体験できる。


コンテンツを一緒に楽しむ近未来のARコミュニケーション

 また、「触覚と香りで体感する3次元コンテンツ」では、未来のコンテンツのコンセプトとして、3Dディスプレーと触覚・香りディスプレーにより、コンテンツが感覚的に広がる体験のイメージを紹介。スティックを握ることで、温度変化が楽しめる他、香りも感じられる。


触覚と香りで体感する3次元コンテンツ

 あらゆる人が情報を享受するために聴覚や視覚に障害のある方や高齢者、外国人を含むあらゆる方々にメディアの情報を伝えるため、手話CG、解説音声、音楽可視化などの研究開発を進めている。「つながる メディアアクセシビリティー体験」では、これらの技術を統合した将来的なサービス例として、番組連動アクセシビリティーアプリを紹介する。


番組連動アクセシビリティーアプリ

 加えて「ニュース速報の手話CG生成技術」ではニュース速報のテキストを手話に翻訳し、その内容を基に手話CGアニメーションを自動生成する。


ニュース速報の手話CG生成技術

 もう一つが「スポーツ中継の解説音声制作技術」。視覚に障害のある方々にもスポーツ中継を楽しんでもらうため、映像解析を用いて試合状況に関する解説音声を自動制作し、ユーザーの携帯端末から音声で伝える。


スポーツ中継の解説音声制作技術

 つながる メディアアクセシビリティー体験最後の「誰もが音楽を楽しむための可視化技術」は、子供から高齢者、聴覚障害者などのあらゆる方々に音楽をより理解して楽しんでいただくため、音楽を映像に変換して表現する視覚的なエフェクトを表示する。


誰もが音楽を楽しむための可視化技術

 「イマーシブメディア体験」では、30K360度カメラと半球表示装置による没入感を体感できる。Future Visionに掲げるイマーシブメディアの具現化を目指し、画素数301のカメラで撮影した超高精細な360度映像を、画素数15K相当のプロジェクターで半球スクリーンに投影し、ヘッドマウントディスプレー(HMD)などのデバイスなしで360度映像による没入感を体験できる。


半球スクリーン


五画柱型30K360度カメラ

 「広視野撮影を目指した湾曲イメージセンサー」は、収差補正方式と多眼撮影方式により発展するカメラ技術。凹面状に湾曲させて映像の周辺ぼやけを改善する収差補正方式と、凸面状に湾曲させてパノラマ画像を得る多眼撮影方式の2つのイメージセンサーを紹介する。


湾曲イメージセンサー

 「自由な曲面を可能にするディフォーマブルディスプレー」は、いつでもどこでも没入感・臨場感あるコンテンツを楽しめるよう、柔軟で自由な曲面を可能にするディスプレーの研究を進めている。ゴム基板上にLEDと伸縮性に優れた液体金属配線を形成。伸縮材料の均質化技術による多画素化を実現した。


ディフォーマブルディスプレー

この記事を書いた記者

アバター
成澤誠
放送技術を中心に、ICTなども担当。以前は半導体系記者。なんちゃってキャンプが趣味で、競馬はたしなみ程度。