
NTTとOISTが線状降水帯・台風の発生メカニズム解明に向け共同研究を開始
NTT(本社:東京都千代田区、島田明代表取締役社長)と沖縄科学技術大学院大学(本部:沖縄県国頭郡恩納村、カリン・マルキデス学長兼理事長、OIST)は、気象庁気象研究所(茨城県つくば市)と線状降水帯・台風等の極端気象に関わる大気海洋機構解明のための大気海洋観測の共同研究契約を締結した。線状降水帯や台風等の極端気象の発生・発達メカニズムを明らかにすることを目的としており、収集した観測データを活用することで、線状降水帯・台風等の極端気象に関わる大気海洋機構の解明に貢献していくとしている。
近年は極端化する台風や大雨など、これまでに経験したことのない大気現象が私たちの社会に大きな影響を与えている。
NTTでは台風などの極端気象を高精度に予測し、事前に適切な対応をすることで、自然災害が社会に与える影響を最小限に抑え、逆に適切な事前行動を行うことにより、新たな経済効果を生み出すことを目標に研究を行っている。
気象衛星の発展により、気象予測精度も向上してきたが、更なる予測精度向上をめざす上で、現状の気象衛星のみでは捉えることが難しい海上気象および海洋表層における観測データを直接収集し、線状降水帯や台風の発生・発達過程に重要である大気海洋機構を解明することが求められているという。
このためNTTとOISTは、極端気象予測の精度向上に向けた台風直下等の海域における大気海洋観測手法の高度化をテーマに、2021年度から共同研究を実施。台風の予測精度向上に向け、沖縄近海において、海上気象や海洋表層の観測データを直接収集する技術の研究開発を推進し、実績を積み重ねてきた。
また気象研究所では、線状降水帯や台風に伴う豪雨などの顕著現象の実態把握やメカニズムを解明するため、2025年5月下旬から10月にかけて、大気と海洋の双方をターゲットとした集中観測を実施している。
共同研究では、海洋における台風の観測技術に関わる知見と観測実績を有するNTTとOISTが、極端気象に関わる知見を有する気象研究所と連携し、共同で線状降水帯・台風等の観測データを直接収集し、得られた観測データを活用した大気海洋機構の解明に貢献する。
具体的な取り組み内容は次の通り。
(全文は6月9日付紙面に掲載)
この記事を書いた記者
- 主に行政と情報、通信関連の記事を担当しています。B級ホラーマニア。甘い物と辛い物が好き。あと酸っぱい物と塩辛い物も好きです。たまに苦い物も好みます。
最新の投稿
Uncategorized2025.06.13テレワークトップランナー2025募集開始、総務省など
情報通信2025.06.13「電波が創る明日の日本」、電波技術協会セミナー開催
行政2025.06.11放送コンテンツ製作取引実態調査結果を公表、放送事業者と製作会社間で隔たり
情報通信2025.06.11電波産業会が電波の日記念講演会開催