NICTなど テラヘルツ無線伝送を自己修復ビームで実現

岐阜大学工学部の久武信太郎教授、ソフトバンク、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の諸橋功研究マネージャー、名古屋工業大学大学院工学研究科の菅野敦史教授ら研究グループは、Beyond 5G/6G時代を見据え、障害物による電波の遮蔽に強い 300GHz 帯テラヘルツ無線伝送(テラヘルツ無線)を自己修復ビームにより実証したと発表した。

近年、無線通信の高速化・大容量化の要求によって、100Gbps 以上の伝送速度を実現するBeyond 5G/6G 技術に関する研究開発が世界的に盛んに進められている。300GHz 帯は、5G で利用が進む 28GHz 帯(マイクロ波帯)と比べて、より広い周波数帯域が利用可能なため、超高速無線システムの候補として期待されており、現在の光ファイバーによる通信を補完する通信としての利用が検討されている。一方で、300GHz 帯は 28GHz 帯と比べて波長が 1 桁以上短いため、ビームの広がり角は 1 桁以上小さく、ビーム径が細くなる。例えば、28GHz 帯で第 1 フレネルゾーンのおよそ5%を遮蔽する大きさの障害物は、300GHz 帯の第 1 フレネルゾーンのおよそ 50%を遮蔽することになり、この遮蔽によって受信パワーは 6dB 程度減少することになる。フロントホール/バックホール用途の見通し固定無線通信では、近傍のシステムとの周波数共用が図りやすい一方、狭いビーム断面を鳥などの障害物が横切ると通信エラーが発生し、場合によっては通信が切断されてしまうことが懸念されるという。

(全文は1月17日付け1面に掲載)