量子もつれ光子ルーターの開発に成功

 東北大学大学院理学研究科の金田文寛教授とPengfei Wang大学院生、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター超伝導ICT研究室の藪野正裕主任研究員らの研究グループは、量子情報を担う量子ビットとして直接利用できる単一光子の偏光状態や量子もつれ状態…

「声の権利」の社会課題解決を NTT西が音声AI事業「VOI

 NTT西日本(北村亮太代表取締役社長)は、声優・俳優・アーティスト・芸人などの実演家の声の権利を守り、声の価値を高める音声AI事業「VOICENCE(ヴォイセンス)」を2025年10月27日(月)からスタートした。併せて社内独立組織として「VOICENCEカンパニー」(事業責任者/CEO:花城高志…

NHK「東京2025デフリンピック」関連番組を発表 アナウン

4年に一度開かれる、聴覚に障がいのあるアスリートたちの国際総合スポーツ大会「デフリンピック」が11月15日に開幕する。日本で初めて開催される本大会は、100周年記念大会と位置付けられている。東京や静岡、福島を会場に、70以上の国と地域から3000人を超えるアスリートが参加し、21競技が行われる。NH…

業界全体で社会インフラ作りへ デジタルテスト推進協会設立記念

 一般社団法人デジタルテスト推進協会(東京都港区、佐藤信也理事長、DiTA)は10月24日、東京都中央区の内田洋行新川本社でデジタル庁後援による設立記念セミナーを開催した。協会設立の趣旨や概要について紹介したほか、文科省やデジタル庁関係者、電気通信大学大学院情報理工学研究科の植野真臣教授らによるパネ…

AI日本国際映画祭開幕、Yves Dalbiez氏「究極的に

 AI作品の映画祭「第1回AI日本国際映画祭/AI Film Festival Japan 2025」(AI-FJ 2025)が東京イノベーションベースで開催中だ。 同映画祭は、①AI 技術を活用した映像制作の未来を探求し、人間と AI の共創による新たな映像 表現を提示、かつ国際的な視点から日本初…

日本で放送が開始され、2025年3月で100年を迎える。
いま放送は、インターネットの登場で従来の放送の枠を超え進化が始まっている。
この先、放送はどう変わり、どのような社会的役割を果たして行くのか、各方面の識者への連続インタビュー「放送ルネサンス」と、
当社創設者の記録をもとにした長期連載「実録・戦後放送史」の2つの企画により、放送の過去と未来を考える。

イベント情報 イベント(展示会情報など)

イベント情報一覧へ
イベント情報一覧へ
リクエスト募集中 リクエスト募集中

リクエスト募集中!

「読んでみたい特集」や「最近気になること」、
「インタービューしてほしい人物や企業」など
どんなリクエストも募集中!
お気軽にリクエストください!

ご意見・ご感想