寝具が睡眠中の暖かさに与える影響を定量化、早稲田大等研究グループ発表

 早稲田大学は、寝具が睡眠中の暖かさに与える影響についてサーマルマネキンおよび人体モデルによる測定と検証を行った結果、同じ着衣および掛布団の組み合わせでも、睡眠中の姿勢や掛布団のかけ方によって皮膚温が異なることを定量的に明らかとし、良質な睡眠を得るための環境条件についての新たな知見を得たと発表した。寝室環境におけるオーバーヒート対策として、睡眠中の暑熱ストレスのリスク評価で寝具の熱抵抗やその影響に関する知見は非常に実用性が高いとしている。
 睡眠の質の低下は免疫力や日中のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことが報告されており、良質な睡眠の確保は喫緊の課題となっている。寝床内環境は、良質な睡眠に必要とされる快適な温熱条件を確保する上で重要で、この寝床内環境を形成する要素には、周囲の温度や湿度、人体から発生する熱、そして寝具の保温性能が含まれる。
 研究では、早稲田大学スマート社会技術融合研究機構研究助手の秋元瑞穂氏と、同大学理工学術院教授田辺新一氏およびデンマーク工科大学の研究者らのグループが、サーマルマネキンによる測定と、人体体温調節モデルJOS―3を用いたシミュレーションを通じて、これらの要素の相互関係を検討した。
 周囲温度、睡眠時の姿勢、着衣、掛布団の種類およびかけ方についてさまざまな組み合わせの影響を検討し、寝具の熱抵抗を調査。また、サーマルマネキンに基づく等価温度を算出することで、寝具の熱抵抗や周囲温度に応じた暖冷房の効果を示し、JOS―3モデルに基づく等価温度の算出により発汗の影響も考慮した。さらに、寝具による全身および局所の熱的影響について、その結果を考察した。
(全文は6月2日付紙面に掲載)

この記事を書いた記者

アバター
kobayashi
主に行政と情報、通信関連の記事を担当しています。B級ホラーマニア。甘い物と辛い物が好き。あと酸っぱい物と塩辛い物も好きです。たまに苦い物も好みます。