海保庁、7月1日付で幹部級職員人事異動発令

 海上保安庁は、宮澤康一次長の国土交通省航空局長、及び服部真樹総務部長の近畿運輸局長への転出等に伴う、後任の次長に坂巻健太国土交通省大臣官房総括審議官、総務部長に澤井俊第一管区海上保安本部長を充てるなど、7月1日付で幹部級職員人事を発令する。

 ▽国土交通省航空局長(海上保安庁次長)宮澤康一▽同近畿運輸局長(総務部長)服部真樹▽同大臣官房付・即日辞職(総務部参事官/海洋情報部)増田直紀▽同大臣官房政策立案総括審議官(第二管区海上保安本部長)長井総和
 ▽海上保安庁次長(国土交通省大臣官房総括審議官)坂巻健太▽総務部長(第一管区海上保安本部長)澤井俊▽総務部参事官/警備救難部(国土交通省国際統括官付国際交通特別交渉官)高橋徹▽同同/海洋情報部(同大臣官房付)江原一太朗▽第一管区海上保安本部長(同航空局交通管制部長)石崎憲寛▽第二管区海上保安本部長(総務部参事官/警備救難部)白﨑俊介
     ◇
 坂巻健太(さかまき・けんた)氏略歴 平成4年3月京都大学経済学部卒、同年4月運輸省に入る、24年4月海上保安庁第十管区海上保安本部総務部長、26年7月国土交通大臣官房参事官(物流産業担当)、28年6月海上保安庁第四管区海上保安本部次長、30年7月同総務部人事課長、令和2年7月国土交通省自動車局総務課長、3年7月大臣官房審議官(危機管理、海事局、港湾局担当)、4年10月海上保安庁第十管区海上保安本部長、6年7月国土交通省大臣官房統括審議官。昭和44年12月10日生まれ、愛知県出身。
 澤井俊(さわい・しゅん)氏略歴 平成5年3月東京大学法学部卒、同年4月運輸省に入る、29年1月国土交通省大臣官房付(併)内閣官房内閣参事官(命)内閣官房観光戦略実行推進室参事官、令和元年7月国土交通省観光庁観光戦略課長、2月6日同航空局総務課長、4月1日経済産業省大臣官房審議官(商務・サービス担当)、5年7月国土交通省大臣官房政策評価審議官(併)大臣官房秘書室長、6年7月海上保安庁第一管区海上保安本部長。昭和44年8月16日生まれ、千葉県出身。
 高橋徹(たかはし・とおる)氏略歴 平成8年3月東京大学法学部卒、同年4月運輸省に入る、27年2月国土交通省鉄道局総務課貨物鉄道政策室長、30年7月同大臣官房付(併)内閣官房参事官(命)内閣官房特定複合観光施設区域整備推進室参事官(併)同整備推進本部事務局参事官、令和元年7月同観光庁国際観光部参事官、2年7月海上保安庁総務部主計管理官、4年1月同航空局航空ネットワーク部国際航空課長、5月10日国際統括官付国際交通特別交渉官。昭和48年1月9日生まれ、福井県出身。
 江原一太朗(えはら・いちたろう)氏略歴 平成7年3月東京大学法学部卒、同年4月運輸省に入る、27年7月国土交通省航空局安全部運航安全課乗員政策室長、28年1月同同航空ネットワーク部環境・地域振興騒音防止技術室長、29年4月同同同空港業務課騒音防止技術室長、同年7月同港湾局港湾経済課長、令和元年7月同大臣官房参事官、2年7月新関西国際空港審議役、4年1月海上保安庁交通部企画課長、5月7日同総合政策局国際政策課長、6月6日同大臣官房付(併)復興庁統括官付参事官。昭和46年4月25日生まれ、東京都出身。
 石崎憲寛(いしざき・のりひろ)氏略歴 平成6年3月東京大学法学部卒、同年4月運輸省に入る、27年7月文部科学省文化庁文化財部伝統文化課文化財保護調整室長、29年7月国土交通省政策統括官付政策評価官付政策評価企画官、30年7月海上保安庁警備救難部環境防災課長、令和2年7月国土交通省航空局交通管制部交通管制企画課長、3年7月同政策統括官付政策評価官、4月4日同大臣官房参事官、5月7日同大臣官房付(併)復興庁統括官付参事官、6月7日同航空局交通管制部長。昭和45年7月21日生まれ、千葉県出身。
 白﨑俊介(しらさき・しゅんすけ)氏略歴 平成7年3月一橋大学経済学部卒、同年4月運輸省に入る、28年6月国土交通大学校教授、30年7月国土交通省大臣官房付(併)内閣官房内閣参事官(内閣官房副長官補付(事態対処・危機管理担当))、令和2年7月同観光庁国際観光部参事官(国際関係)、3年4月同総合政策局付(併)内閣府総合海洋政策推進事務局参事官(総括担当)(併)科学技術・イノベーション推進事務局参事官、5年7月同港湾局総務課長、6月7日海上保安庁総務部参事官(警備救難部)。昭和46年12月4日生まれ、北海道出身。

この記事を書いた記者

アバター
kobayashi
主に行政と情報、通信関連の記事を担当しています。B級ホラーマニア。甘い物と辛い物が好き。あと酸っぱい物と塩辛い物も好きです。たまに苦い物も好みます。