
サイバーセキュリティセミナー2025開催、笹川平和財団
公益財団法人笹川平和財団(SPF、東京都港区、角南篤理事長)は、7月31日(木)13時30分から15時15分まで、笹川平和財団ビル11階国際会議場において、「サイバーセキュリティセミナー2025」情報戦時代を生き抜く~中高生とともに戦う情報戦~を開催する。参加費無料で、中学生及び高校生限定・先着30名で、卒業後留学準備中の人や海外在住で夏休みに一時帰国している人も含む。
近年、偽情報の拡散や情報操作が選挙、戦争、パンデミック、経済活動など人々の生活の側面にて、これまで以上に深刻な問題となっている。生活の上で欠かせない「情報」だが、ひとたびソーシャルメディアやインターネット空間に目を移すと数え切れないほどの不確かな情報が飛び交っている。また、生成AIなどの新たな技術の台頭はこういった状況を一層複雑にしている。
このため、情報過多な現代社会において、情報への接し方を学ぶことが重要などの背景から、笹川平和財団では夏休み期間中の中学生・高校生を対象に、偽情報や情報操作に対する理解を促し、情報社会に対するリテラシーを育む教育プログラムを企画した。日常生活と切っても切り離せない情報との関わりについて、ともに考える。
セミナームプログラムでは、笹川平和財団の大澤淳上席フェローによる開会挨拶、及び講演「情報戦・認識戦、偽情報の概要について」に続き、講演「偽情報に関する具体的な事例紹介」(講師:鈴木涼平笹川平和財団戦略・抑止グループ)の後、ワークショップ(実習1):「偽情報発信者の心理とソーシャルメディアとの向き合い方を考える」、ワークショップ(実習2):「生成AIコンテンツを学ぼう!」が予定されている。
※問い合わせ先:笹川平和財団 日米・安全保障研究ユニット(戦略・抑止グループ)、Email:unit-event-3@spf.or.jp、電話(03)5157-5140。
この記事を書いた記者
- 主に行政と情報、通信関連の記事を担当しています。B級ホラーマニア。甘い物と辛い物が好き。あと酸っぱい物と塩辛い物も好きです。たまに苦い物も好みます。
最新の投稿
行政2025.09.17北陸放送に補助交付決定 総務省、耐災害強化支援事業
行政2025.09.17電力ロス大幅低減の鉄系磁性材料開発 NIMS等、次世代トランス・EV部品応用に期待
行政2025.09.17道路陥没被害軽減目指す技術研究開発 国交省、致命的道路陥没の抑止など3件採択
行政2025.09.17能登半島地震~海では何が起きたか~ 海保海洋情報部/水路記念日「企画展」で徹底解説