
台風情報高度化等5施策を重点・強化、国土交通省交通政策審議会気象分科会
国土交通省の交通政策審議会気象分科会(分科会長:中村尚東京大学先端科学技術研究センターシニアリサーチフェロー)は、「2030年の科学技術を見据えた気象業務のあり方」の補強~近年の社会動向を踏まえた追加的施策~を取りまとめ公表した。
安全、強靭で活力ある社会の実現に貢献するため、①台風情報の高度化②気象変動情報の高度化③大規模地震・噴火対策の推進④先端AI技術の活用⑤面的気象情報の拡充、の5つの施策を重点的に講じ、情報の高度化や利活用促進の取組みを推進するとともに、利用者が一層寄り添ったものとなるよう、関係機関との連携や対話を強化する必要があるとした。
◎台風情報の高度化では、台風進路予測誤差の改善、大河川の流域雨量等の予測精度の向上等に係る技術開発を進めるとともに、台風発生・存在見通し情報の新規提供、暴風分析解析・予報の詳細化等の情報改善を図る。その実現のため、静止気象衛星や海洋気象観測船等の整備・運用、他機関の極軌道衛星データの更なる活用等により観測を強化すると同時に、スーパーコンピュータの整備や数値予報技術等の開発により予測技術向上の推進と同時に、高度化した台風情報について、自治体、公共交通機関などの利用者に応じた解説を充実させる。
また、情報利活用のための普及啓発など、関係機関との連携強化を推進する必要があるとし、これらの取組みにより、早くからの住民による防災への備えや事業者による事業計画の策定、台風の特徴を踏まえた公共交通機関の計画運休や自治体の避難情報発令の判断等の支援を図る。
◎気候変動情報の高度化では、二週間から一か月先までの期間に対する予報の予測精度向上と現象の時間スケールに応じた情報提供体系の構築、数十年先までの近未来の予測情報の新規提供のほか、大雨や大雪等の顕著な現象に関する情報の充実、及び情報の理解や利便性向上のため、大気と海洋の総合的な情報提供の工夫を図る。
◎大規模地震・噴火対策の推進では、一つに、地震・津波情報の高度化の推進。時々刻々と変化する地震・津波の推移をリアルタイムでモニタリングし、予測から観測までの情報をシームレスに提供するため、地震活動や津波の推移のモニタイングに役立つ技術開発及びシステムへの実装等の技術開発を推進する。同時に南海トラフ地震臨時情報や、北海道・三陸沖後発地震注意情報等の情報の理解促進のため、関係機関と連携した普及啓発を推進する。二つに、火山灰予測情報の高度化の推進。1mm以上の火山灰のカテゴリーの細分化に取組むと同時に、内閣府・防災等の関係機関と連携し、火山灰情報の防災対応のニーズなど、情報利活用のあり方の検討に加え、報道機関や自治体等と連携して普及啓発を検討する。
◎先端AI技術の活用では、気象・海洋・地震・火山など気象業務分野において、観測から解析・推定、将来予測まで様々な場面で先端AI技術の活用を推進し、防災気象情報の高度化を図る。この実現のため、AIに学習させるデータとして気象再解析データや気象衛星データ等を活用するとともに、AI気象モデルと従来の数値予報モデルの併用による予報精度向上など、自然科学の知見も活かした先端AIの研究・技術開発を推進する。
また、効率的なAI計算に適したスーパーコンピュータ等の計算機資源の整備に加え、多分野でのAI活用のための技術開発体制の拡充を図ると同時に、技術開発における連携、AIのリスクや課題に関する知見共有等のため、産学官連携を強化する。
◎面的気象情報の拡充では、ICT(情報通信技術)の急速な進展によって、社会で流通する様々なデータの質・量が大幅に向上・拡大し、デジタル技術の活用へのハードルが大きく低下し、AIやIoT等のデジタル技術の飛躍的発展と低廉化など、多様かつ大量のデータを容易に取得・利用できる環境が普及し、気象情報の利活用もこれを踏まえて促進する必要がある等から、「点から面」へのデータの転換を推進することで、面的気象情報を基盤とした気象サービスの高度化・利活用の促進を図る。
具体的には、面的な実況データに基づく各種の面的統計値の整備、海洋や地震火山分野を含む面的気象情報の技術開発、先端AI技術の活用等を通して面的気象情報の整備を促進する。
また、利用者の情報取得手段の変化にも留意しながら、気象庁HPでの提供等を通じた面的気象情報の普及、気象庁クラウドから提供する大容量データの拡充など、情報利活用促進を図る。
同時に、産学官連携を強化し、面的気象情報を活用した民間気象サービスの高度化、民間観測の促進・活用による面的気象情報の高度化等を推進する。
この記事を書いた記者
- 主に行政と情報、通信関連の記事を担当しています。B級ホラーマニア。甘い物と辛い物が好き。あと酸っぱい物と塩辛い物も好きです。たまに苦い物も好みます。
最新の投稿
行政2025.07.30ITS世界会議2025アトランタ開催 世界53ヵ国が参加、総務・国交省、KDDI・NECなど出展
行政2025.07.30台風情報高度化等5施策を重点・強化、国土交通省交通政策審議会気象分科会
筆心2025.07.302025年7月30日(7840号)
行政2025.07.28サイバーセキュリティセミナー2025開催、笹川平和財団