
リュウグウから太陽系最古の岩石発見 北大・JAMSTEC
北海道大学(北大)大学院理学研究院の川﨑教行准教授及び修士課程の宮本悠史氏、同大学イノベーション創発機構の坂本直哉准教授、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の荒川創太研究員らの研究グループは、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から採取したサンプル中から、約45億6730万年前に形成した太陽系最古の岩石を発見した。世界で初めて「リュウグウ」を構成する原材料物質の年代測定に成功したもので注目される
北大及びJAMSTECによると、これまでの「はやぶさ2」の初期分析により、現在の「リュウグウ」の主要構成物質物質は低温(約40度C」の水溶液との反応で生成した鉱物であり、約45億6200万年前に形成されたことが分かっていたが、こうした鉱物はあくまで水溶液との反応によって生成した二次的な物質で、もともと存在していた原材料物質(リュウグウを形成した最初期の固体物質)の形成年代は不明だった。
この研究では、「リュウグウ」のサンプル中に、初期太陽系の高温領域(約1000度C以上)で形成された原材料物質である「CAI(カルシウム・アルミニウムに富む包有物)」を発見した。
この「CAI」の年代を、北大の同位体顕微鏡(二次イオン質量分析計)によるAl-Mg放射年代測定法で精密に調べた結果、太陽系誕生直後の約45億6730万年前に形成されたことが判明した。
今回の発見により、「リュウグウ」が太陽系の誕生直後に形成された高温物質を取り込んでいることが初めて示された。
一方で、「リュウグウ」や同型の隕石(イヴナ型炭素質隕石)から発見されたCAIはとても小さくどれも0・1mm以下で、他の炭素質隕石に見られる大型(約0・1-10mm以上)のCAIが存在しないことから、「リュウグウ」は太陽系の遠方で形成された特異な天体の可能性が高いと考えられ、これらの成果は、太陽系の天体がどのように誕生し、進化してきたのかを理解するうえで重要な手がかりとなり、惑星形成理論のさらなる進展が期待されるとした。
◇
※CAI(カルシウム・アルミニウムに富む包有物):小惑星サンプルや隕石に含まれる、カルシウムとアルミニウムに濃集した固体物質。初期太陽系の高温のガスから凝縮した。
※Al―Mg放射年代測定法:放射性同位体Al―26が半減期約70万年でMg―26に放射壊変することを利用した年代測定法のこと。初期太陽系で形成した物質の年代を精密に測定することができる。
この記事を書いた記者
- 主に行政と情報、通信関連の記事を担当しています。B級ホラーマニア。甘い物と辛い物が好き。あと酸っぱい物と塩辛い物も好きです。たまに苦い物も好みます。
最新の投稿
筆心2025.08.042025年8月4日(7842号)
情報通信2025.08.04高速データ通信と鍵生成との共存に成功 NICTと東芝・NEC
行政2025.08.04総務省がパブリックコメント募集 広域大規模災害想定した放送サービスの維持・確保への取りまとめ案
行政2025.08.04リュウグウから太陽系最古の岩石発見 北大・JAMSTEC