量子コンピュータ開発環境無償提供
国立研究開発法人・産業技術総合研究機構(NEDO)及び国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)によると、NEDOが推進する量子コンピューティング技術に関する懸賞金活用型プログラム「NEDO Challenge,Quantum Computing “Solve Social lssues!”」において、スクリーニング審査を通過した参加者向けに量子コンピュータの開発環境を新たに整備し、無償提供することになった。
この開発環境は、量子技術の研究開発を加速させることを目的に、NEDOとともに産総研、国立研究開発法人理化学研究所、インテリジェントウェイブ、クオンティニュアム、IBM、東芝デジタルソリューションズ、Fixstars Amplifyが協力して構築している。
このプログラムは、量子コンピューティング技術の発展と、技術活用による社会課題の解決を目指すべく、量子分野の研究者や技術者に加え、異なる分野の専門家や次世代の人材の参加を幅広く促し、有用なユースケースにつながる成果をコンテスト形式で審査する懸賞金型の研究開発プログラムである。審査対象成果物の提出は2026年6月末までの予定。
今般、成果物の提出に向けて、自ら計算環境を用意することが困難なプログラム参加者でも高度な実験や検証を行える研究活動を支援するため、同プログラムに一環として、複数の機関の協力により、量子コンピュータの実機やシミュレータなどを活用できる開発環境を整備した。
既に、同開発環境の利用希望者に対して、新規性・独自性やインパクト、実装可能性などのスクリーニング審査を実施し、通過した参加者にNEDOが費用負担することで無償提供。選考結果は本年8月8日にNEDO及び同事業専用サイトにて公開。コンテストの審査対象となる成果物の提出は、同開発環境の利用有無を問わず誰でも応募可能である。
スクリーニング審査を通過したプログラム参加者に対して、量子コンピュータ(主にゲート方式の実機)、疑似量子アニーリングマシン(組み合わせ最適化問題に特化した計算機器)、量子シミュレータ(実機の挙動を再現する環境)、の研究開発環境を提供する。 同環境は、参加者の多様な研究ニーズに対応できるよう設計されている。実機とシミュレータを併用することで、アルゴリズムの検証やデバッグを効率的に行え、開発スピードと精度の向上が期待されるとした。複数の量子計算方式に対応しているため、参加者は普段の研究では扱わない手法にも挑戦でき、研究の幅を広げる機会にも繫がるという。