[NHK]10月1日スタート 新インターネットサービス「NHK ONE」発表会見

NHKは29日、10月1日にスタートする新インターネットサービス「NHK ONE」のサービス発表会見を東京・渋谷の放送センターで開いた。会見では、黒崎めぐみ理事が新サービスの利用法とポイントを実演しながら紹介した。

 

2024年の放送法改正を受け、10月1日からNHKのインターネット番組配信は「放送を補完する業務」から「必須業務」に格上げされる。これに伴い、同日から番組の同時配信や見逃し(聴き逃し)配信、ニュース記事・動画などをスマートフォンやタブレット、パソコン、ネット対応テレビで視聴できるサービス「NHK ONE」がスタートする。

 

提供方法

 
「WEBサイト(HP)」では、現行の「NHKプラス」「NHK NEWS WEB」「番組ページ」がリニューアルし「NHK ONE」サイトになる。総合テレビとEテレ、ラジオ番組の同時配信、1週間の見逃し・聴き逃し配信、ニュース記事やニュース動画、気象・災害情報、それに各番組の詳しい情報など、NHKのすべてのサービスが「NHK ONE」に集約される。

 


アプリのリニューアルポイントを説明する黒崎理事

 

スマートフォンやタブレット用のアプリでは、「NHKプラス」「NHK ONE ニュース・防災」「NHK ONE for School」の3つのアプリは、現行のアプリをリニューアルする(アプリのダウンロードは10月1日から)。「らじる★らじる」「ゴガク」の2つのアプリは受信契約対象外のため、これまでと変わらず利用できる。

 

ネット対応テレビ用のアプリでは、これまでの「NHKプラス」がよりパワーアップし、リニューアルする(アプリのダウンロードは10月1日から)。

 


ニュースの画面を説明する黒崎理事

 

番組の見逃し配信や同時配信に加え、地域を設定すれば各地方放送局のローカル番組が視聴可能になる新たな機能も実装される。黒崎理事は「情報の信頼性がゆらぐいま、インターネットでも、正確で信頼できる情報や豊かなコンテンツを届けることが『NHK ONE』の使命です」と語った。会見の司会を務めた鈴木奈穂子アナウンサーは見逃し配信について「私は、朝が早い勤務なので、夜ドラや100カメは普段NHKプラスで見ることが多く、リニューアルが楽しみです。また子どもと一緒に安心して安全な番組を楽しめそうです」と話していた。

 


黒崎理事㊧と鈴木奈穂子アナウンサー

 

利用する際は受信契約が必要
 
「NHK ONE」を利用する際は、NHKの受信契約が必要だが、すでに受信契約を締結している世帯は別途の契約や追加負担は発生しない。一方、契約をしていない世帯は新規に受信契約を手続きする必要がある。なお、スマートフォンやパソコンを持っているだけでは受信契約の対象とはならない。また、テレビ(受信機)の設置がなく、「NHK ONE」のサービスを利用して受信契約をしていた世帯が解約を希望する場合、NHKが解約に伴いユーザーにデバイスの廃棄を求めることはない。