
Inter BEE、来場事前登録を公式サイトで開始
一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA:代表理事/会長 漆間啓 三菱電機代表執行役 執行役社長 CEO)は、2025年11月19日(水)~21日(金)に開催する、メディア総合イベント「Inter BEE 2025(インタービー 2025)」(会場:幕張メッセ/千葉市美浜区)の来場事前登録を、Inter BEE公式Webサイトにて開始した。
2025年は昨年以上に展示規模が拡大する見込みで、幕張メッセの展示ホール2~8ホール、国際会議場、イベントホールを会場として開催する。
メディア&エンターテインメント産業は近年の世界的な市場の復活・拡大にも後押しされ、関連する技術の進展により新製品の市場投入も活発であり、特にAIを活用した新たな技術・製品の拡大とその進化の速度には目を見張るものがある。Inter BEEはメディア&エンターテインメント・テクノロジーの最前線に立つテックイベントとして、61回目となる本年の開催を新たな進化のスタート年として位置付け、産業界の未来を見据えた取り組みをより充実させる。
イベントホールでは、今回10回目を迎えるワールドクラスのSRスピーカー体験イベント「INTER BEE EXPERIENCE X―Speaker」を実施、新たに参加する製品ブランドも加わり、さらなる音響技術の進化を実感する場として展開する。また展示ホールでは、プロユースのヘッドフォン、マイクロフォンを自由に体験できる特別企画「INTER BEE EXPERIENCE X―Headphone/X―Microphone」を今年も実施する。
映像制作分野では、VFXやバーチャルプロダクションといった映像制作技術の最前線を発信し続けてきた「INTER BEE CREATIVE」にて、最先端のクリエイティブトレンドが発信される。また、昨年より映画制作に特化したプロフェッショナルコミュニティとして開始された特別企画「INTER BEE CINEMA」を今年も実施。
スクリーン数の増加や作品の体験性が進化・拡大する映画市場を背景に、次世代のクリエイターを刺激する最新動向と技術発信の場として展開。
放送と通信、メディアとエンターテインメントの垣根がなくなりつつある中、共創と連携の力で新たなメディア時代を切り拓く動きを多角的な視点から発信する特別企画を展開する。旧来の枠組みを超えてメディアの未来を先取りする「INTER BEE IGNITION×DCEXPO」では、放送局とスタートアップの共創、コンテンツとAI、ビジネスの新たな進化への挑戦や先端技術を発信。
昨年までのINTER BEE BORDERLESSは、今年から「INTER BEE MEDIA Biz」に進化。放送メディアにおける加速するビジネス連携の可能性と進化するメディアに呼応して開花する新たなビジネスの姿、コンテンツの収益化等を多角的な視点から発信する。
放送局のMoIP(Media over IP)とコンテンツ制作のDXを提案する「INTER BEE DX×IP PAVILION」では、「IP」を基盤に注目の「ソフトウェア化」を取り入れ、企業間連携による具体的な提案の場を構築し、制作現場での技術的進化から未来に繋がる次世代コンテンツ制作の効率化を発信する。
国際会議場での「INTER BEE FORUM」と各特別企画会場で行われるコンファレンスは、同時開催の「第62回民放技術報告会(主催・企画:一般社団法人日本民間放送連盟)」のセッションや出展者セミナーなどと合わせ、100以上のセッションを予定している。
また、昨年より開始した「INTER BEE AWARD」を本年も継続して実施。最新の技術動向を踏まえ、会場に展示され応募された製品・サービス等の中から、より優れていると評価されるものを選考し表彰、広く発信する。INTER BEE AWARDの最終審査は11月19日(水)に展示会場で行い、同日夕方に発表・表彰する予定。
この記事を書いた記者
- 放送技術を中心に、ICTなども担当。以前は半導体系記者。なんちゃってキャンプが趣味で、競馬はたしなみ程度。