
[NHK]終戦80年 NHKスペシャル『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』8/16、17 連続放送
出演者の池松壮亮、仲野太賀、中村蒼が会見
NHKはこのほど、8月16日(土)、17日(日)の2夜連続で放送する、NHKスペシャル終戦80年ドラマ『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』の出演者会見を、東京・渋谷の放送センターで開いた。会見には、主人公・宇治田洋一役の池松壮亮と樺島茂雄役の仲野太賀、高城源一役の中村蒼が出席した。
猪瀬直樹のノンフィクション「昭和16年夏の敗戦」(中央公論新社刊)を原案に、「舟を編む」「月」「愛にイナズマ」などの映画作品を手掛けた石井裕也が脚本・演出を務めた。音楽は連続テレビ小説「あぐり」、大河ドラマ「葵・徳川三代」「義経」などの岩代太郎。開戦に向かう中、実在した国家の秘密組織に集められた若者たちの苦悩と覚悟を描く戦争ドラマ。
《あらすじ》
1941(昭和16)年4月。真珠湾攻撃の8か月前、国家は「総力戦研究所」という秘密組織を設立し、若手エリートたちを緊急招集。模擬内閣を構成、軍事・外交・経済など国家のあらゆる資料を駆使し、日米開戦の結果を緻密に“シミュレーション”することを命じる。東大法学部を首席で卒業し、農林中金職員というエリート宇治田洋一(池松壮亮)は、“模擬内閣”の内閣総理大臣役を務める重責を背負うことに。宇治田を中心に樺島茂雄(仲野太賀)、高城源一(中村蒼)らのチームは、冷徹な理性と豊富なデータに基づき、議論を重ねた末、「日本が米国と戦えば必ず敗北する」という厳しい結論を導き出す。そして、彼らの心に湧き上がったのは「この戦争を止めなければならない」という覚悟だった――。
《出演者コメント》
宇治田洋一役・池松壮亮
「戦後80年という特別なこの時代、この年に、戦争を語り続けてきたNHKでこの作品を発表できることを光栄に思っています。個人的にはこの時代にどうしても語るべきドラマ、これからの時代に残すべきドラマとして仕上がったと自信を持っています。
この作品は、組織における意思決定の曖昧さ、時の空気や勢いの恐ろしさを描いていて、戦争ドラマでありながら、現代ドラマにもなっています。見どころは、平均年齢33歳の若者たちがある日、国家機密のもとに集められ、そこで事実に出会い、事実に驚がくし、事実に畏怖し、葛藤をしながらどのように答えを出していくのか。そして、どう敗北をするのか。また、世代間の話でもあるので上の権力者たちがどう受けとめて答えを出すのか、そういったところを見ていただきたいです。戦後80年にみんなで心を込めて作りました。この物語に込めた願いがみなに届いてくれたら、うれしく思います」
樺島茂雄役・仲野太賀
「石井裕也監督のもと、素晴らしいキャストとスタッフが集まり、80年前に起こった戦争と誠実に向き合いながら作った作品になっています。常に時代を見ながら作品を作られている監督が、今このタイミングで戦争作品に取り組むことに共感し、何か力になれることがあればと思って参加させていただきました。
総力戦研究所では、避戦派も開戦派もそれぞれに人間的な葛藤が描かれています。ものすごい熱量をもって議論を重ねたけどその末に迎えた結末を思うと、人間を戦争に向かわせる空気、時代を動かす化け物のようなものはどの時代にもあるのかなと感じました。今の日本においても意義がある作品になっているのではないかなと思いますので、たくの人にこの作品が届くよう願っております」
高城源一役・中村蒼
「この作品のお話をいただいた時、まずこういった研究所があったということに驚きましたが、設立の背景には複雑な要因があったのだと感じました。僕の役は、陸軍少佐で最初は開戦派なのですが、単純な軍国主義者のような見え方にならないよう心がけました。同世代のキャストが多かったので、最初は年齢の近い方とお芝居をする気恥ずかしさもありつつ、何度もリハーサルを重ねてお互いに刺激し合いながら演じることができたので、自分の役もどんどん深めていけたのではないかと思います。わずか80年前の出来事ですが、次第に語る人が少なくなってきている今、この作品が一人でも多くの方に届いてくれればいいなと思っております」
■番組概要
NHKスペシャル『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』
放送:前編(第1夜)8月16日(土)21:00~21:59/後編(第2夜)8月17日(日)21:00~21:59〈総合〉
この記事を書いた記者
- テレビ・ラジオ番組の紹介、会見記事、オーディオ製品、アマチュア無線などを担当