
9月1日「防災の日」ラジオ各局が防災・減災関連番組を集中編成
9月1日は「防災の日」。1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓に、自然災害への防災意識を高めることを目的に1960年に制定された。ラジオ各局は9月1日を中心に、大災害から得た教訓、「防災・減災」の重要性、命や暮らしを守るための情報を各番組で特集する。
「大島由香里 BRAND-NEW MORNING」(5時00分~6時30分)
近年、自治体が運営し、身近で気軽に防災体験ができる施設が各地に設置されている。親子で防災を学べる施設として注目されている東京都品川区の「しながわ防災体験館」をフリーアナウンサーの山田友美が取材し報告する。
「森本毅郎・スタンバイ!」(6時30分~8時30分)
能登半島地震の被災地をめぐり、未来の防災を考える「減災バスツアー」。現地で体験し、感じたことを、7時台の『現場にアタック』でレポート。
「パンサー向井の#ふらっと」(8時30分~11時00分)
8時台に「災害情報交差点」を放送。大地震が発生した際、在京ラジオ7局は合同で、電気・ガス・水道・携帯電話などの命に関わる情報を、ライフライン各社と連携して放送する。今回の「災害情報交差点」はその広報と訓練をかねた特別編。
「ジェーン・スー 生活は踊る」(11時00分~14時00分)
11時台前半の「生活情報コーナー」で、備え・防災アドバイザーの髙荷智也が「おすすめの防災グッズ」を紹介する。
「こねくと」(14時00分~16時50分)
『こねくとトピックス』で防災ニュースを取り上げ、石山蓮華と菅良太郎が適切な備えや対応の必要性について考える。
「荻上チキ・Session」(17時00分~20時00分)
南海トラフ地震をめぐり、52万人の避難対象との調査が出る中、どう防災意識を高めればいいのか。また、100年以上前の関東大震災で朝鮮人虐殺に繋がったデマ・流言の教訓を専門家などを招いて考える。
「くにまる食堂」(11:10頃~)
「きょうのアラカルト」のコーナーで、報道スポーツセンターの石森則和記者が、関東大震災が起きた際に「朝鮮人が暴動を起こしている」「井戸に毒を入れた」といった流言飛語が広がった状況、それに関わったメディアの対応、その反省から「ラジオ」が生まれた経緯、そして現代のSNS時代におけるデマの例を挙げ、歴史の教訓を紐解く。
「長野智子アップデート」(16時33分頃~)
「明日をアップデート」のコーナーで、「関東大震災を体験した人たち」と題し、同局が1968年に明治100年を振り返る企画として放送した特別番組「午前11時58分関東大震災に思う」の音声を紹介する。同番組では、随筆家で渋沢栄一の四男の渋沢秀雄、作家の尾崎一雄、国策パルプ会長の南喜一の3人が出演し、自らの被災体験を語っていた。今回、この番組の音声を紹介し、102年前に発生した関東大震災がどんな災害だったのかを紐解いていく。
9月1~7日を「ニッポン放送防災ウィーク」として、各番組の中で防災に関する情報を紹介する。
「上柳昌彦 あさぼらけ」
9月3日の「あけの語りびと」内で、水を入れるだけでご飯が食べられる「アルファ米」のメーカー・西尾食品に話を聞く。
「飯田浩司のOK! Cozy up!」
「巨大地震と富士山噴火への備え」をテーマに、各曜日様々な情報を紹介する。
9月1、2日:飯田浩司アナウンサーが、東京大学・平田直名誉教授に南海トラフ地震および首都直下地震への備えについて聞く。
9月3日:防災士・内田雄基アナウンサーが、富士山科学研究所・吉本充宏博士に富士山噴火の可能性およびその対策について取材する。
9月4日:京都大学火山防災研究センター・中道治久教授に、噴火やその備えについて話を聞く。
9月5日:山梨放送に、山梨県内の「富士山噴火の備えの現状」を取材する。
「垣花正 あなたとハッピー!」
9月1日は8時台に「ラジオ災害情報交差点」を放送するほか、9時台と10時台は「学校安否情報」模擬放送を行う。9時40分~10時15分頃は防災システム研究所・山村武彦に話を聞く。
「春風亭一之輔 あなたとハッピー!」
子連れで安全に避難する方法や、子どもと離れているときに災害が発生したらどうすべきかをリスナーと共に考える。リスナーでもある能登の西出牧場の西出氏に、3人の子どもがいる中での被災体験を生電話で聞き、何が必要で何が大変かを尋ねる。
9月1日は、全ての生ワイド番組で「防災・減災」特集を放送する。例年この時期に多い台風や、南海トラフ地震に対する備えなど、企業や行政の担当者に災害対策や災害時の取組みについて電話で話を聞く。また、在名民放ラジオ4局(FM AICHI・CBCラジオ・東海ラジオ・ZIP-FM)共同制作による『ラジオ・ライフラインネットワーク』(9月1日14:00~14:10)を放送する。
9月1日は、防災スペシャル「明日のために、今できること。」を編成する。3回目の実施となる今年の防災特別企画は「大規模災害への備えを学ぶ」がテーマ。7月に発生したカムチャツカ半島沖を震源とする巨大地震のように、遠く離れた場所で発生した地震でも影響が及ぶことが示された。今後、台⾵の発⽣や接近、上陸が多くなる季節を迎えるにあたり、台風や豪⾬などの気象災害への意識向上も大切になる。本企画では、改めて災害を身近な問題と捉え、大規模災害への備えについて、各番組で専門家から学ぶ。
「藤川貴央のちょうどえぇラジオ」(9:00~11:00)
出演:藤川貴央(ラジオ大阪アナウンサー)
〈10:05頃〉
様々な災害が起きる事を想定した危機管理と、「大丈夫、落ち着いて」と自分に言い聞かせる大切さについて、片山三喜子さん(関西テレビ元アナウンサー)よりお話を伺います。
〈10:30頃〉
「防災頭巾」を扱われているクツワ株式会社に、石津ヒロシさん(文房具ソムリエ)がインタビューします。
「OBCグッドアフタヌーン!和田麻実子のみみよりだんご」(11:00~14:00)
出演:和田麻実子(ラジオ大阪アナウンサー)、ネイビーズアフロ
〈13:00頃〉
防災士の資格を持つ〝よしもと 山形県住みます芸人〟のソラシド水口靖一郎と電話を繋ぎ、役立つ防災・減災のポイントについて聞く。
「チキチキジョニーのいただきました!3時間!」(14:00~16:55)
出演:チキチキジョニー、浜崎剛
〈15:10頃〉
「公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター」研究員の黒田奈那氏をゲストに迎え、「線状降水帯」や「ゲリラ豪雨」などの気象災害について話を聞く。
この記事を書いた記者
- テレビ・ラジオ番組の紹介、会見記事、オーディオ製品、アマチュア無線などを担当