
京セラグループ、技術力で地域の未来をつなげる 「自治体・公共 Week 2025」に出展
京セラ(代表取締役社長:谷本 秀夫)、京セラドキュメントソリューションズジャパン(代表取締役社長:池田 幸生)、京セラみらいエンビジョン(代表取締役社長:⾦ 炯培)は、本年7月2日(水)から4日(金)まで、東京ビッグサイトで開催される「自治体・公共Week 2025」に出展しますと発表した。
本展示会では、”地域の未来につながる出会いを”をテーマに、自治体・公共向けの7つの専門展が開催されます。 京セラグループでは、創業以来培ってきた技術やノウハウを活用し、環境の変化に柔軟に対応し自立共生する持続可能なまちづくり「アメーバタウン」に取り組んでいます。本展示会においては、ブース内に公共窓口サービス、防災・見守り、エネルギー、通信環境の4つのゾーンを設け、自治体業務の効率化や公共安全に貢献する当社グループの技術・製品・ソリューションを展示いたします。
■展示会概要
展示会名:自治体・公共Week 2025
開催日時:2025年7月2日(水)~7月4日(金) 10時~17時
開催場所:東京ビッグサイト 南展示棟(1~4ホール)
京セラブース:南展示棟、ブースNO19-1
■主な出展内容
1.公共窓口サービスゾーン:窓口業務を改善するソリューション
・音声をリアルタイムに認識し、文字や画像を表示することで窓口業務の効率化、顧客サービスの向上に貢献する字幕表示システム「Cotopat®」、マイナンバーカードなどの読み取りが可能なタブレット「DIGNO® Tab2 5G/KC-T305CN」、各種証明書を即時発行できるマルチコピー機を展示しデモ体験もできます。また、京セラ先進技術研究所が現在開発中の手話を認識し、文字として表示する日本初となる「手話認識AI技術」も初めて展示します。
2.防災・見守りゾーン:インフラで地域住民の暮らしを支えるソリューション
3.エネルギーゾーン:人にも地球にも自然にも優しいエネルギーソリューション
4.通信環境ゾーン:様々な用途で安心して使うことができる通信ソリューション
この記事を書いた記者
-
営業部所属
主に企画、広告営業、WEBを担当。
40代から始めたゴルフが、今は一番の趣味。
千葉・栃木方面のコースがお気に入り。