
三菱電機、「CEATEC 2025」AI活用で自分らしく働く
三菱電機は、10月14日(火)から 10月17日(金)まで幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」に、「『働く』を自分らしく。~Serendie で生み出すイノベーション~」をテーマに、三菱電機グループとして出展する。
CEATECは、経済発展と社会課題の解決を両立する「Society 5・0」の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、「共創」によって未来を描くデジタルイノベーションの総合展。
同社グループは、さらなる事業の発展と社会・環境への貢献を目指し、リスクを恐れず新しい発想で価値を創出するイノベーティブカンパニーへの変革を進めている。その一環として、データ活用によるビジネスモデルの変革や、最新技術を活用した社外パートナーとの共創活動を通じて、新たな価値の創出に取り組んでいる。
今回の展示会では、当社のデジタル基盤「Serendie(セレンディ)」により、多様なデータを組み合わせてクラウドやAIなどを活用し、オフィスや工場などさまざまな職場で一人ひとりがいきいきと働ける環境の実現を支援する三菱電機グループのソリューションや最新技術を、体験型展示やデモンストレーションを通じて紹介する。
また、会期に先立ち、同社特設サイトも公開する。
出展概要は以下の通り。
・同社のデジタル基盤「Serendie」により、異なる領域の機器、システム、サービスや、それらから集約されたデータと知見を組み合わせながら、クラウドやAIなどを活用し、社内外の共創活動によって生まれた新たなソリューションを紹介。
・オフィスで働く人の「集中度」や「眠気度」などを同社独自センサーでセンシングし、その推定結果をもとに、AI が空調や照明、さらには自律搬送ロボットを自動制御することで、快適なオフィス空間づくりを支援するソリューションをはじめ、オフィスや工場で一人ひとりがいきいきと働ける環境の実現を支援する各種技術や取り組みを実演・展示する。
・XR(Extended Reality)基盤技術を活用し、ゴーグルやヘッドセットなどのウェアラブル機器を装着せずに立体的な映像を体感できるデモンストレーションを実施する。
主な出展内容は以下の通り。
「Serendieで創る、自分らしく働けるオフィス」
▽心とテクノロジーが共鳴する快適なオフィス空間(実機展示・体験・実演)
AI や IoT を活用し、オフィスで働く人の状態に応じた快適なオフィス空間づくりを支援する。当社独自のセンサーにより非接触でセンシングした「集中度」や「眠気度」などのデータを基に、AI が空調や照明、さらには自律搬送ロボットを自動制御することで、働きやすさと生産性向上に貢献する新しいオフィスの在り方を体験できる。
▽立ち話から生まれる共創アイデア提案ソリューション(デモ機展示・体験・実演)
独自 AI を活用し、複数人の音声データを話者ごとに分離することで、高精度なテキスト化を実現する。さらにそのテキストを要約し、発話内容の共通点などから、ビジネスにおける共創アイデアなどを AI が提案するデモを体験。
「Serendieで創る、自分らしく働ける工場」
▽AI で自律的に進化する未来の工場(パネル・デモ機展示)
未来の工場における塗装ロボット生産ラインのデモンストレーションを見ることができる。デジタル空間上での生産ラインの事前動作検証の他、言語モデルが自律的に判断したり作業者とやりとりを行ったりする様子や、クラウド AIとエッジ AIを併用したトラブルシューティングを、Amazon Web Services との共創事例として紹介する。
将来的には、同社が提案するNeuro-Physical AI(ニューロフィジカル AI)を活用することで、より高精度な予測・制御が可能となり、生産効率や安全性の向上、人手不足の解消に貢献する。
▽製造業とゲーミフィケーションを掛け合わせたエンゲージメント(パネル・デモ機展示)
製造現場の生産ラインで働く作業者の実績・スキルを、アバター等のゲーム要素で表現することで、モチベーション・生産性の向上を図るソリューション。達成度に応じたアバターのレベルアップや着せ替えにより、作業者の成長の可視化や職場コミュニケーション増加を通じたエンゲージメント向上、データに基づいた監督者による評価・配置に貢献します。今回の展示では、ブラウザおよびスマートフォンアプリ上のイメージ画面を見ることができる。
「Serendie に関連したソリューション事例」
▽鉄道内でエネルギーを賢く循環させ、沿線地域にも融通するなど
地域全体のエネルギー利用を最適化することで、CO2 排出量の削減と持続可能な未来を拓く「鉄道エネルギーマネジメントソリューション」(パネル・映像展示)
▽電力と熱の最適運用によるコスト削減や環境価値管理、調達計画の最適化により、脱炭素化を支援する「Energy & Facility(エネルギー & ファシリティ)ソリューション」(パネル展示)
▽完全無人の自動運転サービスと、EV(電気自動車)充電制御の最適化を実現するサービスを提供する「モビリティソリューション」(パネル・映像展示)
▽工場など生産現場で外国籍従業員とのコミュニケーションを支援する「生産現場向け対話ソリューション MelBridge」(デモ機展示・体験)
この他。特別展示として、ゴーグルやヘッドセットなどのウェアラブル機器を装着せずに立体的な映像を体感できる「新たな XR ソリューション」(デモ機展示・体験)を紹介する。
ブース・4H050
この記事を書いた記者
- 放送技術を中心に、ICTなども担当。以前は半導体系記者。なんちゃってキャンプが趣味で、競馬はたしなみ程度。
最新の投稿
開催情報2025.10.08三菱電機、「CEATEC 2025」AI活用で自分らしく働く
プレスリリース2025.10.08ASUS、NVIDIA GeForce RTX 5090/80/70 Ti Laptop GPU搭載クリエイター向けノートPC「ASUS ProArt P16 H7606WX/WW/WR」を発表
プレスリリース2025.10.07PFN、エージェント機能が大幅に強化~ユーザーの指示から適切なデータベースや外部システムを自動で選択・連携
プレスリリース2025.10.07ASUS JAPAN、和紙からインスピレーションを得た質感を施された「ASUS Chromebook CX14」の新モデルを発表