
ユカイ工学 他3社、「AIのためのネットワーク」をテーマに共同でコンセプトモデルのロボットを開発
アスラテック(以下、アスラテック)、ピクシーダストテクノロジーズ(以下、PxDT)、ユカイ工学(以下、ユカイ工学)、NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ドコモが掲げる6Gの価値の一つである「AIのためのネットワーク」の具体化に向け、3タイプのコンセプトモデルのロボット(以下、本ロボット)を共同で開発しました。
本ロボットは、ドコモが6Gの意義として定義する5つの価値の一つである「AIのためのネットワーク(人と調和するAI)」の実現に向け、通信業界を越えた専門家や多様な産業パートナーと緊密なコラボレーションを行う「6G Harmonized Intelligence」プロジェクト(以下、本プロジェクト)の取り組みを通じて開発しました。本プロジェクトは、機械・ロボット・AIがその性能を最大限発揮可能なネットワークサービスの実現をめざし、通信業界を越えた専門家や多様な産業パートナーと緊密なコラボレーションを行うもので、「AIのためのネットワーク」を6Gで実現するためのユースケース・技術検討を進めています。
本ロボットはそれぞれの特徴を備えた3タイプで、アスラテックのロボットの知見を活かして開発した機能削減・拡張性のあるセンサレスロボット「ハーモナイズドセンサレスロボット」、PxDTのAIの知見を活かして開発した超知能AI時代の人とAI・ロボットのインタラクション「コンポーザーとグルーバー」、ユカイ工学の生活に溶け込むロボットの知見を活かして開発した自律共生ロボット「DENDEN」の3タイプのコンセプトモデルのロボットを開発しました。なお、ドコモはこれらの3タイプのコンセプトロボットの開発において、6Gの価値や特徴に対応すべく、次世代ネットワークに関するユースケース、要求条件に関する研究開発を担いました。
今後、アステラック、PxDT、ユカイ工学、ドコモは、「6G Harmonized Intelligence」プロジェクトの取り組みを通じてさまざまなユースケースの創出や検証を行い、「AIのためのネットワーク」をより具体化、詳細化し、さらなる技術要件検討とロボットの機能拡張を含めた試作開発を検討してまいります、と話した。
この記事を書いた記者
-
営業部所属
主に企画、広告営業を担当。
お付き合いで始めたゴルフが、今では一番の趣味。
最近ではギアにもこだわりをもっています。