
古野電気と海洋研究開発機構、European Geosciences Union 2025にて、AI技術を用いた高精度海況予測モデルに関する研究発表を実施
古野電気(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下 当社)は、海洋研究開発機構(所在地:神奈川県横須賀市、理事長:大和 裕幸、以下 JAMSTEC)と2024年4月に共同研究契約を締結し、「大気・海洋における確率論的予測代理モデルの研究開発」に向けた共同研究を進めています。
この度、2025年4月27日(日)から5月2日(金)の期間中、オーストリアのウィーンで開催された国際学会「European Geosciences Union 2025」において「データ駆動型のマルチスケールグラフニューラルネットワークを用いた10日間の全球海況予測モデル」というテーマで発表を行いました。
■研究内容
本研究では「10日間先の海況」をAI技術で予測するモデルの開発を行いました。従来のAIを用いた海況予測モデルはデータを画像ピクセルのような格子状のデータとして解析するため、地球の球面形状の表現に限界がありましたが、今回の研究では地球の球面形状に適したグラフ状のニューラルネットワークを構築することにより、海洋の水温や流れをより高精度に再現することができました。
また、二段階のスケールのグラフニューラルネットワークを用いることにより、大域的・局所的な情報の同時計算が可能です。さらに大気データも取り込むことで、より現実に近い海洋の変化を捉えることにも成功しています。その結果、従来のAIモデルでは難しかった細かな構造を捉えることできました。本研究はデータ駆動型の海況予測技術の発展に寄与し、将来的な海洋環境の詳細かつ長期的な予測に向けた基盤を築きます。
この記事を書いた記者
-
営業部所属
主に企画、広告営業、WEBを担当。
40代から始めたゴルフが、今は一番の趣味。
千葉・栃木方面のコースがお気に入り。
最新の投稿
プレスリリース2025.09.17富士通と日本IBM、テクノロジーを活用した共創を通じたより良い社会の実現を目指して協業検討を開始
プレスリリース2025.09.17古野電気と海洋研究開発機構、European Geosciences Union 2025にて、AI技術を用いた高精度海況予測モデルに関する研究発表を実施
プレスリリース2025.09.17国際航業、アンカー・ジャパンが「エネがえるASP」を導入
プレスリリース2025.09.17マウスコンピューター、DAIV、国土交通省主催のハッカソンイベント「PLATEAU Hack Challenge 2025 in Tokyo」に機材協賛