富士通と日本IBM、テクノロジーを活用した共創を通じたより良い社会の実現を目指して協業検討を開始

 富士通(以下、富士通)と日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)は、日本が抱える様々な社会課題を先進的なテクノロジーを活用して解決し、より良い社会の実現を目指すことを目的に、両社が有するテクノロジーや知見を組み合わせ、共創を通じて、新しい価値の創出で変革を加速するため、日本市場における「AI」「ハイブリッドクラウド」「ヘルスケア」の領域において協業を検討することに合意しましたと発表した。

■協業検討領域
1.企業向けAI
企業におけるAIの活用が進展し、業種・業務特化型のAIによる生産性向上と競争優位性への期待が高まっている一方、AI基盤の整備が喫緊の課題となっています。富士通と日本IBMは、両社の強みを生かした協業を通じて、AI時代における社会システムの革新に貢献することを目指します。
(検討内容)
両社は、業務知見や日本語強化大規模言語モデル(LLM)、横断的なAIガバナンスやAIオーケストレーション等の価値やアセットを持ち寄り、業種および業務特化型AIの開発、ならびに統合AI基盤の構築における協業を検討します。

2.ハイブリッドクラウド
ITシステムのハイブリッドクラウド化が進展し、データセンター・レベルでの運用の高度化とコストの最適化、および現行システムのモダナイゼーション等が課題となっています。富士通と日本IBMは、協業を通じて、ハイブリッドクラウド環境における社会システムの革新に貢献することを目指します。
(検討内容)
両社が有する汎用および業種・業務に特化したクラウド環境やその高度化方法などの価値やアセットを持ち寄り、国内関連法令および規制に適合したシステム環境の構築を目的とした、データセンターにおける連携や自動化(オートメーション)、FinOps(サステナブルで高効率なリソース活用のための財務と運用を組み合わせたフレームワーク)のさらなる適用を検討します。
また、モダナイゼーションのためのハイブリッドクラウド環境への移行作業についても検討を開始します。

3.ヘルスケアにおける相互活用型のAI・データ連携
日本は、持続的な医療体制の維持やドラッグロス等、ヘルスケアに関わる様々な課題に直面しています。AIを用いた医療データの利活用は当該課題を解決する一手になりえますが、現状、利活用できる医療データが十分ではなく、AIについても多岐にわたる課題を解決するまでには社会実装されていません。富士通と日本IBMは、協業を通じて、これらの課題解決に貢献することを目指します。
(検討内容)
医療データ主体の権利保護と適切な法令順守を前提として、ヘルスケア領域における課題解決のために両社の医療データプラットフォームを互いに連携させることを検討するとともに、当該医療データプラットフォームを活用したAIサービスに関する協業検討も開始します。