天地人、JAXA研究開発部門が進める最先端の熱赤外センサ開発に共同研究で参画

JAXA認定の宇宙ベンチャー 天地人(東京都中央区 代表取締役 櫻庭康人)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)との共同研究契約に基づき、高分解能熱赤外リモートセンシングデータを活用した土地診断の高度化を目的とした共同研究を開始いたしますと発表した。

■共同研究の背景
 近年、都市インフラの管理、環境モニタリング、農業など幅広い領域でリモートセンシング技術の活用が進んでいます。なかでも熱赤外観測は多様な分野での利用が期待されています。
天地人が提供する「天地人コンパス」や「宇宙水道局」においても、熱赤外観測を通じて得られる「地表面温度」を重要な指標として位置付けています。地球温暖化に伴う環境変化の可視化、都市インフラの健全性分析、火山や林野火災の監視、植物や農作物の生育状況把握など、多様な分野での利用が期待されています。

一方で、現在一般的に流通している熱赤外リモートセンシングデータには空間分解能や観測頻度に制約があり、より精緻で頻度の高い情報を必要とする社会課題への対応には限界があります。特に都市化の進展により、空間的な変化や熱分布をより詳細に捉えることの重要性が増しており、次世代の観測技術が求められています。
本共同研究は、JAXAが開発を進める次世代の高分解能熱赤外観測技術の活用が前提となります。具体的には、Type-II超格子検出器(T2SL)という量子型赤外線検出器と呼ばれる種類のセンサーの一つで、従来センサーと異なり水銀などといった特定有害物質を使用せずに製造ができ、さらに性能面でも従来の方式に比べて高感度が期待されます。

天地人としては、こうした次世代の高感度センサを使用した場合の土地診断の高度化の観点で共同研究における役割を担います。
さらに、天地人が保有する「天地人コンパス」との連携を通じて熱赤外データの利活用を確立し、社会実装に向けたモデルケースを構築することを目指します、と話した。