富士通とロート製薬、アイケアへの意識向上を促す共創の取り組みを開始
富士通株(以下、富士通)とロート製薬(以下、ロート製薬)は、大阪府立だいせん聴覚高等支援学校の生徒と共に実施した未来のアイケアを考える共創ワークショップの成果である、自分の目をぽこっと取り出したかのような体験ができる装置「POCOME(ポコミー)」を用い、目の健康を考えるきっかけを調査する実証実験を2025年10月10日より開始しますと発表した。先行して、2025年10月3日に大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオンのリボーンステージで開催するイベント「ROHTO Healthcare DAY~Feel Science & Passion~」にて公開します。
富士通は、これまで共生社会の実現を目指し、全国のろう学校と協力し、音を振動や光で感じるアクセサリー装置「Ontenna(オンテナ)」の開発や、AIを使って駅の音をリアルタイムに手話や文字、オノマトペで表現する「エキマトペ」の開発を行ってきた。また、ロート製薬は「ロートグループ総合経営ビジョン2030:Connect for Well-being」を制定し、ウェルビーイングな社会の実現を目指し医療・ヘルスケアの未来に向けて様々なチャレンジを続けている。
近年、スマートフォンやPCの長時間利用に伴い、目の健康を取り巻く環境は大変深刻な状況になっており、アイケアは一部の人だけの課題ではなく、すべての人が向き合うべきテーマとなっている。両社は、このような課題意識のもと、目からつながる未来のウェルビーイングを考えるべく、視覚情報が特に大切となるろう学校の生徒の皆様と「未来のアイケアをデザインしよう」というワークショップを開催しました。「POCOME」は、このワークショップから生まれた、アイケアをより多くの人が自分ごとにすることを目的とした新しい体験を実現するプロトタイプです。
今回、2025年10月3日に大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオンのリボーンステージにて開かれる「ROHTO Healthcare DAY」にて、「POCOME」を先行公開する。
また、2025年10月10日から10月13日まで、JR大阪駅そばのロート製薬のレストラン「ロートレシピ」で「POCOME」を展示する。
両社は、「POCOME」の体験者を対象としたアンケートを通して、人々が目の健康について考える意識に変化があったかなどを調査します、と話した。

この記事を書いた記者
-
営業部所属
主に企画、広告営業、WEBを担当。
40代から始めたゴルフが、今は一番の趣味。
千葉・栃木方面のコースがお気に入り。



