
パナソニック コネクト、ロボット制御プラットフォーム「Robo Sync」の提供を開始
パナソニック コネクト(本社:東京都中央区、代表取締役 執行役員 プレジデント・CEO:樋口 泰行、以下、パナソニック コネクト)は、2025年10月20日よりロボット制御プラットフォーム「Robo Sync(ロボシンク)」の提供を開始しますと発表した。
近年、物流・製造現場では、人手不足や多品種少量生産への対応、それに伴う工程変更の頻度増加などにより、ロボット導入のニーズが高まる一方で、ロボットに関する知見不足や、スキルを持つ人材不足などが、大きな課題となっています。
パナソニック コネクトでは、これらの現場の課題を解決する「Robo Sync(以下、本サービス)」の提供を開始します。本サービスは、複数メーカーの協働ロボットや各種機器を一元的に制御・管理することが可能で、協働ロボットの導入や運用のハードルを下げ、現場の自動化と柔軟な対応・対策を支援します、と話した。
<主な特長>
1. マルチロボットメーカー対応
市販のロボットアーム・ハンド・カメラ・センサーといった、現場でのロボットによる自動化を行う際に必要となる多様なロボットシステムを一元制御し、作業内容に応じて機器の自由な組み合わせや変更が可能です。
2. ビジュアルプログラミング
動作や検出などの機能ごとに分かれたブロックを組み合わせることで、ノーコードで簡単にロボットの動作シナリオが作成できます。詳細な設定も可能で、専門家だけではなく現場担当者もシステムを構築できます。
3. 標準設定テンプレート
画像:ロボット制御プラットフォーム「Robo Sync」とは
ピッキングやプレイスなどの主要動作があらかじめ組み込まれたテンプレートを使用することができます。テンプレートを組み合わせることで、用途変更や新たな用途へ簡単に展開可能です。
■本サービスにご賛同のロボティクス関連パートナーについて
画像:ご賛同企業一覧
2025年6月30日に発表時の12社から26社に増えており(2025年10月20日現在)、パナソニック コネクトでは、ロボット機器メーカー7社、ロボットSIer・商社など19社の計26社と連携しながら、本サービスの現場導入を推進していきます。
この記事を書いた記者
-
営業部所属
主に企画、広告営業、WEBを担当。
40代から始めたゴルフが、今は一番の趣味。
千葉・栃木方面のコースがお気に入り。