learningBOX、アダプティブ・ラーニングを可能にする先進的な機能を「learningBOX」に搭載
learningBOX(本社:兵庫県たつの市、代表取締役:西村洋一郎)は、2025年12月10日(水)に、クラウド型eラーニングシステム「learningBOX」において、「診断テスト結果に基づくコンテンツ表示(連動型コンテンツ)」の機能拡充を実施します。
本機能は、性格診断や理解度テストなどの結果をもとに、学習者一人ひとりに最適な教材を自動で提示するものです。特に社員研修において、アセスメントと連動した個別最適化は先進的な取り組みであり、効率的かつ効果的な人材育成を支援します。
また、学校教育の現場でも、生徒の学力や特性に応じた教材の自動提示が可能で、社員研修・学校教育双方における学習意欲と成果の向上に貢献します。
機能の概要:診断テストの結果をトリガーに、教材が自動で出し分け
・新機能では、受講者が受けた診断テストの結果をもとに、表示する教材を自動で制御できるようになります。管理者は条件設定を行うだけで、学習者一人ひとりに最適な教材を提示することが可能です。
診断と教材を直接連動させる設計は、国内のeラーニングシステムでも先進的な試みですが、当社はこの課題に正面から挑み、テスト結果をトリガーに教材を自動で提示する新たな仕組みを開発しました。
主な特徴:
・診断結果に応じて、特定のコース・フォルダ・教材を自動で表示/非表示
・複数の条件を柔軟に設定でき、結果に応じた個別最適化が可能
・管理者が教材を手動で割り当てる負担を軽減
応用例:
・コンプライアンス研修で、診断結果が基準未満の受講者にのみ「情報セキュリティ補講動画」を自動表示
・スキル研修で、基礎レベルの受講者には「基礎解説教材」、応用レベルの受講者には「実践課題」を自動提示
これにより、管理者が個別に教材を割り当てる手間を大幅に削減でき、学習者は常に自分のレベルや課題に合致した教材のみにアクセスできるため、より精度の高い個別最適化学習(アダプティブ・ラーニング)の実現につながります。
この記事を書いた記者
-
営業部所属
主に企画、広告営業、WEBを担当。
40代から始めたゴルフが、今は一番の趣味。
千葉・栃木方面のコースがお気に入り。



