IIJエンジニアリングとハイテクインター、衛星通信と光回線による高信頼・低遅延ネットワークを用いて建設機械の遠隔操縦を実証

 IIJエンジニアリング(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山井 美和、以下IIJエンジニアリング)とハイテクインター(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:旦尾 紀人、以下ハイテクインター)は、国立研究開発法人 土木研究所の建設DX実験フィールド(茨城県つくば市)とIIJエンジニアリングの本社オフィス間において、衛星通信Starlink 2回線と、2種類のフレッツ光回線を用いた高信頼・低遅延ネットワークを構築し、ネットワーク状況が動的に変動する環境下における建設機械(以下建機)の遠隔操縦に関する実証実験を、11月21日に実施しました。今回の実証では、山間部など通信インフラが未整備な地域でも、衛星通信と光回線による信頼性の高いネットワークならびに映像伝送環境を構築することで、建機を遅延なく安定して遠隔操縦できることを確認しました。

実証実験の概要
実証実験は建設DX実験フィールドにおいて、建機に搭載した4台のハイビジョンカメラの映像を高圧縮で符号化可能なハイビジョンビデオエンコーダー「LVRC-4000」*2により圧縮、さらに現場を俯瞰するためのハイビジョンカメラ1台、計5台のカメラ映像をメッシュWi-Fi、2台の「Starlink Mini」、2種類のフレッツ光回線を介してIIJエンジニアリング本社オフィスとの間で伝送を行いました。同時にオフィス側からは、建機操作とカメラコントロール用のデータも送信しました。片側回線断や再接続など回線状況を変化させても安定して映像を低遅延で伝送し、良好な操作性で建機を操縦できることが確認できました。

※2 ジツタ中国:“2Kx4ch(4Kx1ch)低遅延映像伝送装置 LVRC-4000”

≪各社の役割≫
IIJエンジニアリング:建機遠隔操縦に用いる無線通通信インフラの設計・運用
ハイテクインター:超低遅延映像伝送装置、建機遠隔操縦に用いる無線通信・機器の実証
土木研究所:自動施工技術基盤(OPERA)の提供
ジツタ中国:CT建機の遠隔操縦利用、技術の実証

※建設DX実験フィールド


※IIJエンジニアリング