改札も〝顔パスで〟 東武と日立
東武鉄道と日立製作所は、11月13日に都内ホテルで会見し、両社が共同で推進する生体認証サービス「SAKULaLa」(サクララ)が新たに「顔認証」を導入し、鉄道改札や店舗決済、入退管理など多様なシーンへ利用を拡大していくと発表した。また、ジェーシービー(JCB)との協力した取り組みについても発表した。
発表会では、新サービスの詳細や具体的なユースケースの紹介、担当者による鉄道改札や決済端末など実機を用いたデモンストレーションを行った。
今回、従来の指静脈認証に加えて顔認証を追加したことで、移動や入退室など日常生活のさまざまなシーンでの利用が可能となり、大きく前進した。「指静脈」と「顔」の複数の生体認証を同一プラットフォーム上で提供するサービスは国内で初めて。
SAKULaLaの顔認証活用の第一弾として、11月13日13時より、東武宇都宮線の改札での利用を開始した。対象区間の定期券保持者は、必要情報を登録することにより顔認証でスムーズに改札を通過できる。今後は、東武線はもとより、改札機器メーカーなどと連携し、他の鉄道会社でも活用できる汎用性の高いシステム構築を進める。
店舗決済において、国内の決済端末設置数の約50%を占める決済端末「JET-Sシリーズ」とSAKULaLaの顔認証との連携を2026年度より順次開始する。これにより、JET-S端末を設置している商業施設やホテルなどの加盟店では、SAKULaLaのアプリケーションをインストールすることで、顔認証決済を簡単に導入できる。併せて、東武と日立は、JCBとSAKULaLaの加盟店拡大に向けて協力していくことで合意した。今後は、JCB加盟店を中心に、SAKULaLaを通じて安心・安全・便利な決済の普及を促進する。
今後はさらに、AIの活用による事業者間のサービス連携を促進し、新たな付加価値を提供する。
会見した竜江義玄・東武鉄道執行役員経営本部長は「SAKULaLaの特長は、複数のデジタルアイデンティティを生体情報と紐付けて管理すること、業種を横断して手ぶらでさまざまなサービスを利用可能なこと。我々はSAKULaLaを身の回りのさまざまな場面でご活用いただくことで、誰もが安心・快適に手ぶらで生活できる社会を実現していきたいと考えています」と述べた。
会見した日立製作所の石田貴一執行役員は「事業者のニーズに、利用シーンに応じて柔軟に認証方式を選択できます。さまざまなデジタルアイデンティを手ぶらで利用できます。毎日の生活がもっと身近になります。そして、SAKULaLaとAIで新たな価値が広がります。自治体では住民一人ひとりに合ったサービスが行えます。進化した自律型AIエージェントが自分に合った行政や民間サービスに利用登録します。デジタル格差解消につながります。さらに、事業者ではSAKULaLaの持つ情報を活用することでAIコンシェルジュをさらに進化させ、新しい顧客体験を実現します。労働力不足の解消にもつながります。我々は、さまざまな社会インフラを手ぶらでつなげ、人々の豊かな生活の実現を目指します」と述べた。
この記事を書いた記者
- 元「日本工業新聞」産業部記者。主な担当は情報通信、ケーブルテレビ。鉄道オタク。長野県上田市出身。
最新の投稿
情報通信2025.11.13改札も〝顔パスで〟 東武と日立
行政2025.11.01受信障害防止総務大臣賞に上田の佐藤さん
CATV2025.11.01【UEDA2025】UCV、アナ体験が人気
情報通信2025.11.01【UEDA2025】シーティーエス、どこでもカメラLIVE