NEC、偽・誤情報判別支援

 メディア&エンターテインメント産業分野における日本最大級の総合イベント「Inter BEE 2025」(インタービー 2025)が11月19日から21日まで幕張メッセ(千葉市)で開催された。主催は一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)。
 NECは、「つながる、ひろがる、共に創る。NECが拓く、次世代メディア」をテーマに最新ソリューションの展示・体験・セミナーなどを通して未来のメディアの姿とNECが果たす役割について紹介した。
 注目を集めたのは『偽・誤情報判別支援ソリューション』。この特長は▽多様なコンテンツ(テキスト、画像、動画、音声)の偽・誤情報をAIで分析評価支援▽AIエージェントが分析者の意図と協調し、高品質な真偽判別を実現▽真偽判別専用の検索・分析技術の拡充・拡張により高精度に真偽判別▽今後クロスビュー画像照合技術(景観画像と上空から撮影した位置情報付きの衛星画像や航空写真とを照合することで、景観画像の場所を推定する技術)で画像からの位置推定も可能に。
 「このソリューションで、多くの人手をかけていた偽・誤情報コンテンツの判別に対して省力化が図れます」(NEC)。
 『ネットコンテンツ自動配信』も関心を集めた。これはネット向けニュースコンテンツ制作の業務を〝多種のAIにより自動化〟することで、人手に頼っていた作業を大幅に効率化。ニュース素材を〝最短1分でネット公開〟することができる。
 MAMシステムとの連携により番組系コンテンツの配信にも対応する予定だ。なお、ニュース素材配信機能はすでに導入/運用中だ。

この記事を書いた記者

アバター
田畑広実
元「日本工業新聞」産業部記者。主な担当は情報通信、ケーブルテレビ。鉄道オタク。長野県上田市出身。