「SecHack365」受講生募集

 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、徳田英幸理事長)ナショナルサイバートレーニングセンターでは、若手セキュリティイノベーターの育成を目的としたプログラム「SecHack365 (セックハック サンロクゴ)」の2025年度受講生を募集している。申込期間は4月22日(火)14:00~5月13日(火)12:00(正午)までで、合格者には 5月30日(金)までにメールで通知する。

 サイバー攻撃が多様化・悪質化する現在において、既存のセキュリティソフトウェア等をユーザーとして〝利用〟するだけでなく、セキュリティの様々な課題にアイデアで切り込める人材 「セキュリティイノベーター」を育成することが必要となっている。

 NICTでは、未来のセキュリティイノベーターの創出に向けて、若年層を対象とする「SecHack365」を2017年度から開講。25歳以下の学生や社会人から40名程度を公募選抜し、他にはない365日間の長期ハッカソンによって研究開発を行い、第一線で活躍する研究者・技術者の協力の下、本格的な指導を行っている。

 受講生(トレーニー)は、大学や企業など様々な分野で活躍する研究開発・セキュリティのスペシャリストから成るトレーナー陣から、技術的観点だけでなく継続力やアイデア発想力、倫理面などの観点での指導を受け、作品づくりに取り組む。

 トレーニーたちが作品を見せ合うことで切磋琢磨し、「作る→見せる→意見をもらう」を繰り返しながら、他者や社会を意識して、試行錯誤しながら作品を作り上げる力を身に付ける。

 課題提出時には、「表現駆動」「学習駆動」「開発駆動」「思索駆動」「研究駆動」の5つのコースから希望コースを選択し、各コースで選考を行う。トレーニーは、各コース内でのコースマスター・トレーナーの密な指導と、全体指導に取り組みながら、発表とレビューを繰り返すことで、作品の完成を目指す。

 応募資格は日本国内に居住する25歳以下の学生・社会人(2000年4月2日以降に生まれた方)で募集人数は40名程度。受講費用・指導費用は無料。集合イベントを実施する場合には、イベント参加のための交通費・宿泊費等の実費相当分は参加者負担(学生や収入がない場合は一定の条件により全額補助される)。

詳細は次のリンク先で確認できる。https://sechack365.nict.go.jp/

この記事を書いた記者

アバター
kobayashi
主に行政と情報、通信関連の記事を担当しています。B級ホラーマニア。甘い物と辛い物が好き。あと酸っぱい物と塩辛い物も好きです。たまに苦い物も好みます。