
NHK TECH EXPO 2025 連載②~『ネットワークカメラ映像伝送BOX』他
5月26日(月)から28日(水)までの3日間、「NHK TECH EXPO 2025」(NHKテックエクスポ2025)が開催される。(来場予約不要、入場無料、NHK放送センター(東京・渋谷)正面玄関)
今回は、「新しい発想で、魅力的なコンテンツを」「大切な情報を確実に届けるために」「体験・体感してみよう!」をテーマに、全国のNHKの現場ならではのノウハウ・アイデアから生まれた機材やサービスを20項目展示する。本紙では、この展示内容について3回にわけて紹介する。
詳細はホームページでも公開中。https://www.nhk.or.jp/techexpo/2025/
▽『可搬型ネットワークカメラ伝送システム』 名古屋放送局
モバイル回線と衛星通信回線を併用することで、これまで伝送回線の確保が難しかった場所からもカメラ映像の伝送を可能としたシステム。既存の製品を組み合わせることで、導入・ランニングコストを最小限に抑えた。
▽『ネットワークカメラ映像伝送BOX』 メディア技術局
カメラや電源、IP通信回線を幅広い選択肢から構成することができ、通信手段や電源を喪失した場合でも機動的にロボットカメラを設置できるインターフェイスBOXを開発。
▽『次世代ネットワークカメラ』 技術局
映像伝送と制御をIP回線に集約したネットワークカメラを開発。機材量の削減や運用コストの低減を図るとともに、状態監視や、4Kセンサーを活用した小型化・高倍率化も実現。
▽『スポーツイベント クラウド収録・編集システム』 メディア技術局
国内外の素材をクラウドに伝送し、クラウド内で収録・編集ができるシステムを開発。国際スポーツイベントの放送やインターネット配信でのコンテンツ制作で活用。
▽『AI自動スイッチングシステム「SWARTA」』 メディア技術局
生放送のトーク番組を対象としてカメラ映像のスイッチングをAIで自動化するシステム。AI技術の活用により業務効率化を可能に。
▽『来年打ち上げ!火星衛星探査計画(MMX)』 メディア技術局
新たに開発した宇宙用8K・4Kカメラが、火星衛星探査計画(Martian Moons eXploration)の探査機に搭載される予定となっている。撮影した画像を確認する地上系のシステムや探査機の最新CG動画、ARコンテンツを展示。
▽『MRcast』 徳島放送局
MR (複合現実:Mixed Reality )デバイスを用いてCGオブジェクトを手で自由に操作し、その様子を第三者視点となるカメラ映像にリアルタイム合成する簡易バーチャルシステム。合成映像は番組制作にも利用可能。デバイス非装着者もMRの世界を楽しめる。
この記事を書いた記者
- 放送技術を中心に、ICTなども担当。以前は半導体系記者。なんちゃってキャンプが趣味で、競馬はたしなみ程度。
最新の投稿
プレスリリース2025.05.16ASUS NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 5070 / 5060 Laptop GPUを搭載したROGゲーミングノートPCを7製品11モデル発表
放送2025.05.16NHK TECH EXPO 2025 連載②~『ネットワークカメラ映像伝送BOX』他
実録・戦後放送史2025.05.16「東京地区統合の動き⑦」
放送2025.05.15テレビ朝日 西新常務が社長に昇格