「第8回 自治体・公共Week」(1) TOKAIケーブルネットワーク

自治体・公共Week実行委員会(企画運営・RX Japan)は7月2日(水)~4日(金)の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で「第8回 自治体・公共Week」を開催した。後援は総務省/全国市長会/全国町村会。特別支援は(一財)地域活性化センター。構成展示会は第8回地方創生EXPO、第5回自治体DX展、第5回スマートシティ推進EXPO、第5回自治体向けサービスEXPO、第4回地域防災EXPO、第3回インフラメンテナンス展、第1回地域福祉EXPO。日本は今、防災対策、少子高齢化、地域経済の停滞、さらには行政人材の不足といった複合的な課題に直面している。そのような課題を解決するため、同展は、自治体・公共機関向けに「自治体DX」「地方創生」「地域防災」「スマートシティ推進」「自治体向けサービス」「インフラメンテナンス」「地域福祉」に特化した7つのテーマの専門展を開催したもの。各展示エリアでは、防災・住みやすい街づくり・活性化・業務効率化といったテーマを横断的に取り上げ、単なる製品紹介にとどまらない、自治体が直面する課題に対する実践的な解決策を提示した。AIを活用した防災サービス、製品などに注目が集まった。 

TOKAIケーブルネットワーク(本社:静岡県沼津市、岩本光司代表取締役社長)はこのほど、ケーブルテレビが提供する新しいクラウド型『AI防犯カメラ』サービスの提供及び卸販売開始を発表した。「第8回 自治体・公共Week」で実機とデモンストレーションを交えて紹介した。
 同社は7月より、最先端のAI技術を活用した『AI防犯カメラ』サービスの提供を開始した。近年、空き巣や不審者の侵入といった犯罪が増加傾向にあり、これに対する対策が急務となっている。そうした背景から、国内における防犯意識は高まり、防犯カメラの需要は急速に増加している。
 今回のサービスで提供する『AI防犯カメラ』は、AI画像解析技術を搭載し、24時間体制で不審者や異常行動などを自動で検知する。録画データは高セキュリティの国内クラウドサーバーに60日間保存され、必要に応じて過去の映像を確認することが可能だ。さらに異常が検知された際には、スマートフォンやPCにプッシュ通知が送信されるとともに、自動フラッシュライト機能やスピーカーによる威嚇機能により、迅速な対応をサポートする。また、専用ブラウザアプリを通じて、リアルタイムで映像を確認することができ、外出先からでも自宅やオフィスの状況を把握することが可能だ。

 なお、『AI防犯カメラサービス』の概要は次の通り。
 ①録画データクラウド保存=カメラの録画データはクラウドサーバーにて安全に預かるため、盗難等によるデータ紛失リスクが低減できる。
 ②AI自動編集・有事プッシュ通知機能=有事の際のみ、AIが不要な平時映像を自動カットし、後から映像を確認しやすいようにインデックスを付けて通知する。
 ③安心の自社取付工事=同社にて取付工事を行うため、ユーザー自身での取り付けは不要。地域密着のケーブルテレビ事業者である同社が提供する同サービスは、ケーブルテレビ関連設備の施工を行う同社技術スタッフによる、迅速かつ安心・丁寧な設置工事がおこなえるとともに、アフターサポートも一貫して対応する。

 同社は、警察や自治体との連携を強化し、地域の防犯活動を支援する。また、利用者からのフィードバックを基に、サービスの改善と機能の拡充を図り、より多くの人たちに満足してもらえるサービスへと成長させていく考えだ。 
 なお、同サービスをプラットフォーム化し、「TCN―Vision」サービスとして卸販売を開始した。「TCN―Vision」サービスは同社グループ企業9社にて採用が決定しており、順次各社のサービスとして提供が開始される。グループ企業9社はいちはらケーブルテレビ(千葉県市原市)、厚木伊勢原ケーブルネットワーク(神奈川県厚木市)、エルシーブイ(長野県諏訪市)、 倉敷ケーブルテレビ(岡山県倉敷市)、トコちゃんねる静岡(静岡県静岡市)、東京ベイネットワーク(東京都江東区)、テレビ津山(岡山県津山市)、仙台CATV(宮城県仙台市)、沖縄ケーブルネットワーク(沖縄県沖縄市)

この記事を書いた記者

アバター
田畑広実
元「日本工業新聞」産業部記者。主な担当は情報通信、ケーブルテレビ。鉄道オタク。長野県上田市出身。