アンリツ、国立天文台が「アルマ望遠鏡」の毎秒1.6テラビット伝送評価に400Gテスタと光スペクトラムアナライザを採用

アンリツは、国立天文台(NAOJ)が、南米チリにある電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」の新しいデータ伝送システム(以下DTS)の評価用に、アンリツの400Gテスタおよび光スペクトラムアナライザ MS9740Bを採用したことをお知らせいたしますと発表した。本評価では、DTS通信機能の毎秒1.6テラビット(1.6 Tbps)伝送を400Gテスタのネットワークマスタ プロMT1040Aで評価しました。

NAOJは、日本を含む22の国と地域が協力して運用しているアルマ望遠鏡の運用に深くかかわっており、2030年代の望遠鏡性能向上に向けた開発(広帯域感度アップグレード (WSU) )を担当しています。NAOJは米国国立電波天文台(NRAO)と協力し、アンテナ群(電波望遠鏡)と相関器(解析装置)間の大量な観測データの通信を400ZRで構築し、1.6 Tbpsの高速通信を検討しています。このDTSの評価に400ZRに対応するMT1040Aが採用されました。MT1040Aは、物理レイヤの測定結果を1秒間隔で表示できる機能が搭載されているため、大容量の天体観測データの伝送時の品質を詳細に評価できます。加えて、DTS評価時に伝送信号波長を観測するため、MS9740Bも採用されました。

アンリツは、今後も、アルマ望遠鏡の性能向上に貢献し、宇宙の解明のみならず、科学の発展に寄与してまいります、と話した。