南日本放送のラジオ中継局向けに設備監視ソリューションを提供

(写真は南日本放送におけるZabbixを用いた遠隔監視・制御システム画面)

~3G回線終了による監視システムの刷新に対応、メンテナンス性の向上と作業負荷の軽減~

東京エレクトロン デバイス長崎株式会社(本社:長崎県諫早市、代表取締役社長:松嶋富浩、以下 TED長崎)が提供する中継局向け設備監視ソリューション「RMSシリーズ」が、株式会社南日本放送(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役社長:中野寿康、以下 MBC)のラジオ中継局に採用され、現在、現地での検証を進めていると発表がありました。本システムは、2025年度中に5局へ順次導入される予定です。

本システムの導入は、2026年3月に予定されている3G通信サービス「FOMA」の提供終了に伴う、既存の遠隔監視・制御システムの刷新という喫緊の課題に対応するものです。

IPネットワークを活用し、オープンソース統合監視ソフトウェア「Zabbix」と連携することで、コストを抑制しながら汎用性と拡張性に優れた監視体制の構築を目指しています。さらに、アプライアンス型のRMSシリーズを採用することで、メンテナンス性の向上と、社内での技術・保守スキルの蓄積も図るとしています。

URL:https://www.ngs.teldevice.co.jp/case/MBC.html

■導入の背景

株式会社南日本放送(MBC)は、鹿児島県を放送対象地域とするテレビ・ラジオ兼営局で、地域に密着した放送活動を行い、数々の長寿番組を有しています。

これまで、MBCは旧来の中継局監視・制御専用システム(リモコン)を利用していましたが、2026年3月に予定されている通信サービス「FOMA」の提供終了により、ラジオ中継局の新たな遠隔監視・制御システムの構築が急務となっていました。さらに、昨今のビジネス環境の変化から導入コストの抑制が求められると同時に、技術スタッフの高齢化に伴う技術継承、そして保守スキルの社内蓄積も課題でした。

こうした課題に対し、MBCは汎用性と拡張性に優れた監視・制御システムの導入を決定。社内ネットワークの監視で利用していたオープンソース統合監視ソフトウェア「Zabbix」を組み合わせることで、コスト削減に加え、将来的な運用負荷の抑制、そして自社内における設備監視・制御に関するノウハウやスキルの蓄積を目指しました。そこで、SNMPによる監視・制御に対応し、Zabbixとの連携実績も豊富なTED長崎のネットワーク対応多点接点監視・制御ユニット「RMS-DIO4816-PI」、およびアナログ入力モジュール「RMS-AI08」を採用しました。

■提供システム

・ネットワーク対応多点接点監視・制御ユニット「RMS-DIO4816-PI」、およびアナログ入力モジュール「RMS-AI08」
交流/直流の選択可能な電源ユニットの冗長化に対応し、最大で監視48点、制御16点を必要とするラジオ中継局ごとの接点信号点数、およびアナログ信号点数に合わせ必要十分な機器構成で対応。

・Zabbix 7.0 LTSとの連携
RMSシリーズで収集した接点情報やアナログ信号をSNMPでZabbix 7.0 LTSに連携し、統合的な監視を実現。放送機のアラーム・電波の受信状態・停電情報・発電機の運転状況などを監視対象とし、異常発生時にはアラートで通知。制御については、別途開発されたWeb画面からRMSシリーズにコマンドを送信して実施。

・Zabbixテンプレートの提供
RMSシリーズとZabbixとの連携に特化したテンプレートを提供。テンプレートには基本的なトリガーが含まれており、マップ機能でのアイコン配置などにより、監視画面の開発を効率化。テンプレートをガイドにすることで、機能追加も容易。

■展示会出展予定
Interop Tokyo 2025
会期:2025年6月11日(水)~13日(金)
会場:幕張メッセ(国際展示場 展示ホール4~8 / 国際会議場)
   Zabbix Japan (小間番号 6F04)
   Zabbixインテグレーションプログラム・スペース に本事例導入機器を展示
主催:Interop Tokyo 実行委員会
参加費:無料
URL:https://www.interop.jp/