UNIDOがウクライナの通信インフラ復興支援プロジェクトにPicoCELAを採択

〜無線メッシュ技術を活用した通信インフラ復興に向けフィージビリティ・スタディを開始〜

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古川 浩、以下 PicoCELA)は、ウクライナの通信インフラ復興支援に向けた実現可能性調査(フィージビリティ・スタディ)を2025年5月1日より開始しました。本プロジェクトは、経済産業省の資金拠出のもと、国際連合工業開発機関(United Nations Industrial Development Organization、以下 UNIDO)の支援を受け、「日本企業からの技術移転を通じた新事業創造によるウクライナのグリーン産業復興プロジェクト」の一環として実施されるものです。

 PicoCELAは、グローバルに事業を展開する双日株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長 CEO:植村幸祐、以下 双日)および、ウクライナ最大の電気通信事業者であり、国際的なデジタル通信事業者VEONの完全子会社であるKyivstar社(本社:ウクライナ、代表者:Oleksandr Komarov、以下 Kyivstar社)と連携し、当社の独自技術である無線メッシュ技術を活用することで、ウクライナにおける通信インフラの迅速な復興を支援することを目指すとしています。

■プロジェクトの背景とPicoCELAの技術、そして3社連携による貢献

 現在も続く紛争は、ウクライナにおいて通信インフラを含む多くの社会基盤に深刻な被害をもたらしています。国民生活の維持、経済活動の再開、そして将来的な復興に向けて、安定した通信環境の確保は喫緊の課題です。

 このような状況を踏まえ、PicoCELAは、グローバルな知見とネットワークを持つ双日、そして現地で広範な通信インフラを有するKyivstar社と連携し、PicoCELA独自の無線メッシュ技術を活用することで、ウクライナにおける通信インフラの迅速な復興を支援します。本プロジェクトを通じて、以下の3点において貢献できることを確認していきます。

迅速かつ容易なネットワーク構築: 最小限のLANケーブル敷設で、無線メッシュ技術により短期間での広範囲の無線Wi-Fiネットワーク構築が可能です。これにより、早期の通信インフラ復旧が求められる病院や教育施設などのニーズに対応します。

建設・土木現場・鉱山の生産性向上支援: 今後本格化する各種社会インフラの復興事業において、IoTデバイス、カメラ、ロボットなどの活用を促進し、生産性向上と安全性確保のための通信インフラとして、当社の無線メッシュ技術が貢献します。

衛星通信との連携: 衛星通信の実用性が高まる現代において、4G/5Gのカバーエリア外での広範囲な通信エリア確保、災害時のバックアップ通信システム、そして地下鉄や地下シェルター内といった環境における通信エリア確保に、当社の無線メッシュ技術が貢献します。