2025年度5月期助成援助を発表 電気通信普及財団、計26件3780万円

公益財団法人電気通信普及財団(巻口英司理事長)は、 2025年度助成援助(5月期)の公募に対する助成結果を公表した。特別講義開設援助など6項目で合計26件、3780万3千円を援助する。 各概要は次の通り。
 ①特別講義開設援助:大学又は大学院において、情報通信に関する特別講義(人文学・社会科学分野及び技術分野) を新たに開設するための経費を援助する。(1件62万4千円)
 ▽愛知学院大学、先端経営講座(DXデザイン思考)62万4千円(継続3年目)
 ②長期海外研究援助:情報通信に関する研究(人文学・社会科学分野及び技術分野)を行う研究者が、海外の大学又は研究機関の招請を受けて、海外で長期間、優れた研究活動を実施するため、その経費の一部を援助する。(2件1026万5千円)
 ▽慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任講師・西野瑛彦氏(34)、衛星通信技術と地上の情報配信サービスを連携させた森林火災警報システムの構築、オーストラリア(ニューサウスウェールズ大学The Faculty of Arts, Design & Architecture Sisi Zlatanova教授)、2026年09月~2027年08月、500万円▽日本大学経済学部経済学科助教・江上弘幸氏、デジタルメディアがウェルビーイングに与える影響とそのメカニズムの学際的解明、イギリス(University of Oxford; Oxford Internet Institute Andrew K. Przybylski; Professor of Human Behaviour and Technology 2025年10月~2027年09月、526万5千円
 ③シンポジウム・セミナー等開催援助:情報化社会の進展や情報通信の普及・振興に資するため、情報通信の研究、普及・振興に関して学術的に寄与する会議等の開催について、開催経費の一部を援助する必要があると認められるものに援助を行う。
 【学術分野】(6件500万円)
 ▽ICPS2026組織委員会組織委員長/東京大学・特任教授・荒川泰彦氏、第37回半導体物理国際会議(37th International Conference on the Physics of Semiconductors; ICPS 2026)、100万円▽IEVC2026実行委員会実行委員長・内田理氏、第9回画像電子・ビジュアルコンピューティング国際会議 (IEVC2026)、50万円▽ CSW2026実行委員会実行委員長・杉山正和氏(Compound Semiconductor Week 2026)、50万円▽電子情報通信学会通信ソサイエティ会長・中尾彰宏氏、The 6th IEICE-CS International Conference on Emerging Technologies for Communications (IEICE ICETC 2025)、100万円▽ ADMA 2025組織委員会組織委員長・吉川正俊氏、The 21th International Conference on Advanced Data Mining and Application; ADMA2025(第21回高度データマイニングおよびアプリケーションに関する国際会議)、100万円▽The 35th International Symposium on Industrial Electronics 実行委員会実行委員長・岩崎誠氏、The 35th International Symposium on Industrial Electronics、100万円
 【社会貢献分野】(1件70万円)
 ▽一般社団法人学校地域協働センターラポールくしろ代表理事・幸村仁氏、地域活性化と情報通信の未来 ~セブン銀行が描くデジタル社会の新たな役割~、70万円
 ④ 国際交流人材育成援助:情報通信分野での我が国と開発途上国との間の国際交流が促進されるような活動(人材育成が促進されるような活動)を援助する。(1件60万円)
 ▽国立大学法人電気通信大学、インドネシアにおける放射線モニタリング技術の普及・能力開発、60万円(継続3年目)
 ⑤ネット社会課題対応援助:情報社会の進展に伴い生じている情報通信の利用者のリテラシー、スキルの向上や情報通信を活用して社会、地域等の課題対応に貢献するための活動を援助する。(6件730万円)
 ▽松山大学学長・池上真人氏、サイバーセキュリティ人材育成のための実践的な教育アセットの開発、200万円(新規)▽茨城工業高等専門学校国際創造工学科准教授(副産学連携センター長)片岡隆史氏、高専発・生成AIを活用した地域情報包摂モデル―農産販路DXと多言語防災アプリの開発―120万円(新規)▽高知県立大学文化学部教授・大井方子氏、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害過程の解明と被害防止キャンペーンの効果検証、200万円(新規)▽仙台高等専門学校総合工学科教授・千葉慎二氏、広域に分布するため池群監視を中心とした地域環境計測システムの開発、50万円(継続3年目)▽学校法人加計学園岡山理科大学教育学部初等教育学科学長・平野博之氏、科学的根拠を基にした学習コンテンツの持続可能な運用を実現する情報ネットワーク構築の研究、110万円(継続3年目)▽大谷大学、デジタルデバイドの解消と健康増進を目的とした学生によるスマートフォン教室の運営・開催と地域交流事業の展開、50万円(継続2年目)
 ⑥学術研究出版助成:情報通信の発展に寄与するために行う、学術研究の成果を公表するための書籍の出版を助成する。(7件1331万4千円)
 ▽中央大学企業研究所客員研究員・谷口明丈氏「企業はどのように人を育ててきたか:GE・日立・ジーメンスにおける人的資本
の形成」(共著、人文学・社会科学分野)、200万円▽一橋大学社会科学高等研究院教授・角田美穂子氏「AI時代の司法を考える」(共著、両分野にまたがる)、185万円▽一橋大学情報基盤センター教授・東川玲氏「デジタル主権」(単著、人文学・社会科学分野)、200万円▽特定非営利活動法人社会理論・動態研究所研究部研究員・一藤浩隆氏「製造業から見たアニメーション制作」(単著、人文学・社会科学分野)、168万4千円▽明星大学人文学部人間社会学科助教・杉山怜美氏「ファンとライフコースの社会学――趣味を続ける女性たちの経験」(単著、人文学・社会科学分野)、185万5千円▽中央大学文学部教授・松田美佐氏「つながりの「曲がり角」(仮)」(共著、人文学・社会科学分野)200万円▽仙台大学体育学部スポーツ情報マスメディア学科
教授・齋藤長行氏「『人間の習性を踏まえた政策アーキテクチャによる子どものデジタル環境整備』」(単著、人文学・社会科学分野)、192万5千円

この記事を書いた記者

アバター
kobayashi
主に行政と情報、通信関連の記事を担当しています。B級ホラーマニア。甘い物と辛い物が好き。あと酸っぱい物と塩辛い物も好きです。たまに苦い物も好みます。