NHK TECH EXPO 2025連載🈡~ちるるアニメーター!』他

 5月26日(月)から28日(水)までの3日間、「NHK TECH EXPO 2025」(NHKテックエクスポ2025)が開催される。(来場予約不要、入場無料、NHK放送センター(東京・渋谷)正面玄関)
 今回は、「新しい発想で、魅力的なコンテンツを」「大切な情報を確実に届けるために」「体験・体感してみよう!」をテーマに、全国のNHKの現場ならではのノウハウ・アイデアから生まれた機材やサービスを20項目展示する。本紙では、 この展示内容について3回にわけて紹介する。
 詳細はホームページでも公開中。https://www.nhk.or.jp/techexpo/2025/


 ▽『テレビ開票速報自動読み上げシステム』 メディア技術局
 NHKが選挙の開票速報番組で利用している2つの独自システムを連動させて送出可能にしたシステム。開票速報の映像・音声確認作業を自動化し、担当者の作業を軽減。


 ▽『スマホとドローンでまるっと3Dモデル化』 広島放送局
 スマホとドローンを用いて室内外の設備や周辺の様子などを3Dモデル化するシステム。放送所の室内・屋外の様子を3Dモデルで詳細に把握することで、現地作業の事前準備の精度を向上。


 ▽『画像解析による自家発小出槽の油量計測システム』 名古屋放送局
 中継放送所で使用する自家発電装置の小出槽(燃料タンク)の残油量を、画像解析技術を用いて安価かつ簡便に伝送するシステム。遠隔地でも残油量を常時確認し、停電時のバックアップ時間を簡単にチェック可能に。


 ▽『イマーシブ体験コンテンツ編集支援システム』 メディア技術局
 従来、映像の確認にはレンダリングが必要であったイマーシブ体験コンテンツの編集について、リアルタイムでのプレビューを実現するシステム。放送映像の編集とほぼ同じ制作フローでイマーシブ体験コンテンツの編集を行うことが可能に。


 ▽『ちるるアニメーター!』 メディア技術局
 番組のマスコットキャラクター「ちるる」をリアルタイムに操演するためのシステム。カメラ映像から操作する人物の顔や手、姿勢を検出し、AIを活用してキャラクターの動きだけでなく、表情、リップシンクへの対応などのギミックを盛り込むことで演出機能を充実させた。


 ▽「VR球体型ディスプレー』 盛岡放送局
 360度の立体的な視覚体験を可能とする球体型ディスプレー装置。ゴーグルを使わずに、同時に複数人でのVR視聴が可能に。



VR球体型ディスプレ―


▽『東日本大震災 VRで振り返るあの日の記録』 盛岡放送局
 東日本大震災発生から復興が進んだ現在の被災地の360度映像上に、当時の映像を合成したVRコンテンツ。ARによる空間タッチ方式のGUIで、自由にコンテンツを選択可能。

TOP画像は「ちるるアニメーター!」システム概要