「NHK TECH EXPO 2025」~最優秀賞はメディア技術局/名古屋放送局の「電子メモツール」

 5月26日(月)から28日(水)までの3日間、「NHK TECH EXPO 2025」(NHKテックエクスポ2025)を開催されている。(来場予約不要、入場無料、NHK放送センター(東京・渋谷)正面玄関)
 今回は、「新しい発想で、魅力的なコンテンツを」「大切な情報を確実に届けるために」「体験・体感してみよう!」をテーマに、全国のNHKの現場ならではのノウハウ・アイデアから生まれた機材やサービスを20項目展示している。展示項目について選考を行い、各賞を表彰した。

 最優秀賞は電子メモツール(メディア技術局/名古屋放送局)。放送制作現場では番組スタッフや出演者への情報共有に紙の〝カンペ〟が使用されておい、ニュースセンターでは手書きのメモ紙をカメラで撮影した映像を共有する方法が使われている。この方式をデジタル化して遠隔地から情報を送信する仕組みを開発し、スタジオや中継先への迅速な伝達を実現した。

トップ画像は「電子メモツール」

 優秀賞は2件。投開票速報 自動読み上げ&印刷システム(仙台放送局)。近年、選挙管理委員会ではウェブサイトを使って投開票情報を発信している。仙台局では独自取材に加えてこれらの情報も活用し、開票速報番組を放送している。本システムの開発により、サイトの発信情報を自動で解析し、読み上げと印刷によって迅速に共有することで、情報確認にかかるマンパワーと人為ミスを削減した。


「投開票速報 自動読み上げ&印刷システム」

 もう1件は
AI自動スイッチングシステム「SWARTA」(メディア技術局/メディアイノベーションセンター)。生放送のトーク番組を対象としてスイッチングをAIで自動化するシステム「SWARTA(スワルタ)」を開発している。AI技術の活用によりコンテンツの質と生産性の向上・業務効率化を目的としている。


投開票速報 自動読み上げ&印刷システム「SWARTA」

 奨励賞も2件、画像解析による自家発小出槽の油量計測システム(名古屋放送局)。中継放送所で使用する自家発電装置の小出槽(燃料タンク)の残油量を、画像解析技術を用いて安価かつ簡便に伝送するシステムを開発した。放送会館などの遠隔地で、残油量を常時確認できるようになる。


画像解析による自家発小出槽の油量計測システム

 ニューステロップ制作における配色サポート機能(技術局)。ニューステロップの制作において、多様な色覚に配慮し、情報がすべての人に正しく伝わることを目的として、「色覚多様性に配慮した見え方に配色変換する機能」と「文字と背景色のコントラストをチェックする機能」を開発した。配色に関する専門知識が少ない制作担当者でも、アクセシビリティに配慮した視認性の高いテロップを制作できるよう支援する。


「ニューステロップ制作における配色サポート機能」

 「TECH EXPO2025」は明日まで開催している。