日本ケーブルテレビ連盟、「2030ケーブルビジョン」をアップデート(5)

次に日本ケーブルテレビ連盟常務理事の二瓶浩一氏が地域ビジネス推進タスクフォース(TF)の「2030ケーブルビジョン 地域ビジネス戦略2025 ~私たちは地域DXで何ができるのか?~」について説明した。
 同氏は「本紙は、『地域ビジネス推進TF』の2年間の活動を振り返り毎月開催を重ねた〈BtoB/G/C説明会〉や〈TFでの議論〉をもとに地域ビジネスの実践アプローチやそのエッセンスをまとめたものだ。連盟会員社である正会員オペレータの活動支援が目的だ。本紙の主要構成は『地域ビジネス戦略』として、広報戦略、事業拡張、顧客scope、経営資源配分、推進体制の5つの考え方を整理している。様々なユースケースから読みとく、地域ビジネスのアプローチ戦略として次の6テーマを用意した。①ビジネス基盤となるステークホルダーとの関係強化②地域メディアとしての情報発信③BtoC領域のアプローチ戦略④法人事業(B&G)領域のアプローチ戦略⑤(特に)BtoG領域のアプローチ戦略⑥新規事業領域のアプローチ戦略。の6つである」と説明した。
 そして「地域ビジネス推進TFの〝目指す姿〟は『地域DXで「街と人の健康」の担い手になる。「街と人の健康」はケーブルテレビにお任せ!!』である。『街の健康』は、快適で安心安全な情報通信基盤の上で、DX化された様々な行政施策や企業サービスが実現。地域メディアとして、街の広報や安心安全から、地域振興や産業振興まで、全力応援している。『人の健康』は人口減少、高齢化などの社会課題の対応はもとより子供から高齢者まで、地域の人々の豊かさや健康も全力応援している―ということだ」と述べた。