楽天冠協賛「楽天スーパーナイター2025」東京ドームにて開催

「スポーツとともに、もっといい未来へ。A BETTER FUTURE TOGETHER」 の理念のもと、夢を叶えるアクティベーション企画を実施!
なえなのさんのセレモニアルピッチ、岡本 知高さんの国歌独唱で会場を盛り上げる!!


楽天グループ株式会社(以下「楽天」)は、株式会社楽天野球団が2025年5月15日(木)に東京ドームにて開催した、プロ野球「東北楽天ゴールデンイーグルス」(以下「楽天イーグルス」)の一軍公式戦「楽天イーグルス 対 千葉ロッテ」(東京ドーム)を、「楽天スーパーナイター」として冠協賛した。本試合では、「スポーツとともに、もっといい未来へ。A BETTER FUTURE TOGETHER」をテーマのもと、スポーツを通して、未来への希望を創出することを目指す取り組み「あなただけの夢叶えます」企画をはじめ、会場を盛り上げる様々な施策を実施しました。

冒頭、楽天の担当者より、「スポーツとともに、もっといい未来へ。A BETTER FUTURE TOGETHER」および本試合で実施する施策について説明。
その後、「Wishing Star ブース」に移動し、セレモニアルピッチに参加するなえなのさんが楽天イーグルスアンバサダーの銀次さんと一足早く体験。大型ビジョンに二人の夢が流れました。





その後のトークタイムで、なえなのさんは、「私は夢を大きく持つタイプなので、皆さんも夢に向かって頑張ってほしい。夢を叶えられるのは無理かもしれないけど、大きく持つことが重要かなと思います」と夢を持つことの重要性を伝えました。銀次さんは「東北や震災で被害を受けた地域からプロ野球選手を出すのが僕の夢です。その夢が叶うことによって地元の人が元気になったり復興に繋がると思うからです」と語りました。



※「Wishing Star ブース」
来場者がスマートフォンから「スポーツを通じて叶えたい夢」を投稿。専用の端末で読み込むと、その夢が流星のように特設ビジョンに映し出される仕組み。

続いて、「あなただけの夢叶えます」企画の当選者で始球式を務める庄司 魅紅(しょうじ みく)さんと、楽天イーグルスの小深田 大翔選手がグラウンドで対面。夢をテーマにしたトークを交わし、当選者の野球への想いや憧れが深く共有されるとともに、選手からエールをもらう温かい時間となりました。



試合開始直前には、なえなのさんが出演する映画『見える子ちゃん』と連動した特別演出によるセレモニアルピッチが行われました。
マウンドには、なえなのさんとともに霊も登場。「霊が見える主人公が全力で無視する」という映画の設定にちなみ、なえなのさんは“霊が見えていないふり”を貫きつつ、投球前に「もし何か見えても……気のせいです。無視してくださいね。」と観客に向けて笑顔でコメント。キャッチャー役を務めた銀次さんは“霊が見えている”ことに驚いたリアクションを行い、さらにはマスコットキャラクターのクラッチたちも審判役として参加しました。映画の設定と現実の球場体験が交差するような演出に、会場全体が笑いと拍手に包まれ、夢とエンターテインメントが融合する象徴的なシーンとなりました。















続いて、男性ソプラノ歌手・岡本 知高さんによる国歌独唱が行われました。




以下、始球式後のなえなのさんのコメント



「これまでにも始球式を経験していますが、今回は“絶対にノーバウンドで投げたい!”という気持ちで、3回も練習に通ってしっかり準備してきました。朝活でキャッチボールを始めたり、動画を見て研究したり、本当に本気で挑んだ分、ワンバンになってしまったのは悔しかったです。でも銀次さんから“肩を上げて虹を描くように”という素敵なアドバイスをいただいて、それを意識して投げられたので、自己採点としては悔しさを含めて70点くらい。綺麗な弧を描いてまっすぐ届いたのは、自分でも嬉しかったです。東京ドームのマウンドに立った瞬間は、“これが芸能界の頂点か!?”と思うほど迫力があって、改めてすごい場所だなと実感しました。今回の経験を通して、スポーツの楽しさや、挑戦することの大切さを改めて感じましたし、今後もキャッチボールや朝活を続けていきたいです」






●開催概要
日 時:2025年5月15日(木)
会 場:東京ドーム(東京都文京区後楽1-3-61)
ゲスト:なえなのさん、岡本 知高さん、あなただけの夢叶えます企画当選者 庄司 魅紅さん

● 楽天が取り組む「スポーツとともに、もっといい未来へ。 A BETTER FUTURE TOGETHER」について

楽天は、スポーツをきっかけに、多くの方の「もっといい未来」を創っていくことを目的に、「スポーツとともに、もっといい未来へ。A BETTER FUTURE TOGETHER」をテーマにした活動を行っている。ダイバーシティ、公平性、インクルージョンを意識し、スポーツに関わる様々な局面でスポーツを誰もが自分らしく楽しめる環境を創り出す「Sports for Everyone」と、気候変動対策や資源の好循環を実現し、これからもスポーツを楽しめる豊かな環境を生み出すことを目指す「Green for Future」という2つの指針につながる活動を行っていくとしています。