NTTとオリンパスがクラウド内視鏡システム実証
NTT(本社:東京都千代田区、島田明代表取締役社長)とオリンパス(本社:東京都八王子市、竹内康雄取締役代表執行役会長兼ESGオフィサー)は共同で、世界で初めて内視鏡の映像処理機能をクラウド上で実現するクラウド内視鏡システムをIOWN APNを用いて構成し、今年3月からの実証実験にて、APNがクラウド内視鏡システムの実現に向けたネットワーク課題を解決できることを実証したと明らかにした。
内視鏡は、先端の管を体内に挿入し、検査や組織サンプルの採取の際に使用される医療機器。その低侵襲性と高い安全性から適用領域は年々拡大しており、高機能化も進んでいる。
最近では内視鏡撮影映像から病変の恐れがある部位を内視鏡操作者に提示するなどといった高度な支援機能を備え、より安全かつ確実な病変部位の早期発見に貢献している。
一方で、現在の内視鏡は内視鏡装置内で全ての機能を処理しており、性能限界やメンテナンス性が課題となっている。また、リアルタイムでの遠隔診断や治療の実現など新たなユーザーニーズに基づく柔軟な機能改善/アップデートが必要になる場面が増えることが予想されており、映像処理等処理負荷の高い一部の機能をクラウド上で分担する「内視鏡のクラウド化」が議論されているという。
クラウドを活用した内視鏡映像処理の実現には、内視鏡機器とクラウドを接続するためのネットワークが重要で、このネットワーク上で遅延が発生すると、内視鏡の操作に対する映像の遅れが発生し、内視鏡の操作者に違和感を与える。
この違和感を内視鏡操作者に与えないために、内視鏡で捉えた高画質の映像を安定的かつ低遅延でクラウド上の映像処理システムへ送る事が必要であり、その実現が課題となっていた。
本実証実験では、オリンパスの内視鏡の高度な技術に、NTTの高速低遅延のネットワークであるAPNを組み合わせることで、クラウドにおけるリアルタイムな内視鏡映像処理の実現をめざした実機検証を実施。NTTがAPN実験用環境の提供やAPNとの接続試験やネットワーク品質の評価を実施する役割を、オリンパスは内視鏡装置の提供およびクラウド内視鏡システムの動作試験やソフトウェア処理の評価を担当した。
実験では、内視鏡映像を入力するデバイス(エッジデバイス)から約150km離れた映像処理を行うサーバ間をAPNに接続し、クラウド内視鏡システムとして構成。内視鏡スコープで撮影された映像を、内視鏡プロセッサを経由してエッジデバイスに送り、映像を非圧縮のままAPNを通じてサーバに転送した。
映像を受け取ったサーバがAI等による映像処理を行い、処理済みの映像をエッジデバイスに返送し、最終的にエッジデバイスに接続された操作者が閲覧するモニタに処理後の映像を出力した。
(全文は11月29日付紙面に掲載)
この記事を書いた記者
- 主に行政と情報、通信関連の記事を担当しています。B級ホラーマニア。甘い物と辛い物が好き。あと酸っぱい物と塩辛い物も好きです。たまに苦い物も好みます。
最新の投稿
- 情報通信2024.12.09MCPCが5年ぶりに交流・意見交換会開催
- 情報通信2024.12.06NTTアクアを設立
- 情報通信2024.12.04GXソリューションに向けた検討をスタート
- 情報通信2024.12.04「カスハラ」対策やAI活用した課題解決など紹介